• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働法・税制・社会保障制度が労働市場に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 11630094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関大阪大学

研究代表者

大竹 文雄  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (50176913)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード解雇 / 雇用政策 / 労働意欲 / 失業コスト / コンピューター / 賃金格差 / 整理解雇 / 雇用対策 / 欠勤 / 雇用調整助成金 / 定期借家権 / 所得格差 / 失職 / 判例法 / 解雇権濫用法理
研究概要

(1)「解雇に関する実証分析」
日本では、制定法上は「解雇自由」の原則が維持されており、使用者は正当事由がなくとも労働者を解雇することができる。しかしながら、現在では「使用者の解雇権行使が客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当して是認しえない場合には、権利の濫用として無効となる」という判例法理が多くの裁判例によって確立されている。この判例法理が、解雇権濫用法理と呼ばれているものである。本研究は、解雇権濫用法理について、その形成と運用を判例に基づいて、数量的に明らかにした。60年代半ば以降から、整理解雇の判例が安定していたが、90年代後半に労働側の勝訴率が上昇した後、99年から2000年以降にかけて企業側の勝訴率が高まるなど、判例法理が揺らいでいるように観察される。
(2)「雇用政策に関する経済分析」
「デフレ化の雇用対策」においては、90年代の失業率の上昇の要因を、構造的部分と需要不足部分に分けることを、UV分析とフィリップス曲線のアプローチで検討した。それに加えて、構造的失業を防ぐための雇用対策および失業保険制度を具体的に検討した。
(3)「失業コスト・休暇・労働組合」
本論文では、休暇取得を労働意欲の代理変数としてとらえ、その決定メカニズムをインセンティブモデルから実証的に明らかにした。特に、労働組合がない企業では、解雇をインセンティブとして使うことが容易であるため、再就職が困難な地域、退職金の額が多い企業では、欠勤および休暇取得日数が少ないことを示した。
(4)「コンピューター使用が賃金に与える影響」
コンピューターの使用が賃金を引き上げるか否かを、転職前後の労働者のデータを用いて分析しん。高学歴若年男性にのみ賃金引き上げ効果が観察された。横断的データを用いた分析では、全ての属性で賃金引き上げ効果が観察されたが、その多くは観察不可能な能力差を反映していた可能性が高い。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 大竹文雄: "高失業率時代における雇用政策"日本労働研究雑誌. No.466. 14-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大竹文雄: "90年代の所得格差"日本労働研究雑誌. No.480. 2-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大竹文雄: "失職コスト・休暇・労働組合"日米比較/企業行動と労働市場. 日本経済新聞社. 203-229 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小原美紀, 大竹文雄: "コンピューター使用が賃金に与える影響"日本労働研究雑誌. No.494. 16-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大竹文雄, 太田聰一: "デフレ下の経済対策"日本経済研究. No.44. 22-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猪木武徳, 大竹文雄: "雇用政策の経済分析"東京大学出版会. 401 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio OHTAKE: "Employment Policies for the Unemployment Problem"The Monthly Journal of the Japan Institute of Labor. No. 466. 14-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio OHTAKE: "Income Differentials in the 1990s"The Monthly Journal of the Japan Institute of Labor. No. 480. 2-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio OHTAKE: "Unions, Cost of Job Loss and Vacation"David A. Wise, eds., Labor Markets and Fringe Benefit Policies in Japan and the United States. 203-229 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki KOHARA, Fumio OHTAKE: "The Impacts of Computer Use on Wage Structure"The Monthly Journal of the Japan Institute of Labor. No. 494. 16-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio OHTAKE, Soichi OHTA: "Employment Policies under Deflation"JCER Economic Journal. No. 44. 22-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenori INOKI, Fumio OHTAKE: "An Economic Analysis of Employment Policies in Japan"University of Tokyo Press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大竹文雄: "退職金・企業年金のポータビリティ"日本労働研究雑誌. No.489. 58-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄, 小原美紀: "コンピューター使用が賃金に与える影響"日本労働研究雑誌. No.494. 16-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄, 藤川恵子: "日本の整理解雇"雇用政策の経済分析. 東京大学出版会. 3-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄: "失業コスト・休暇・労働組合"日本経済研究センター・NBER共同研究 企業行動と労働市場. 日本経済新聞社. 203-229 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄, 太田聰一: "デフレ化の経済対策"日本経済研究. No.44(近刊).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄: "整理解雇の実証分析"雇用法制を考える. 勁草(近刊).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 猪木武徳, 大竹文雄編: "雇用政策の経済分析"東京大学出版会. 401 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大内伸哉, 大竹文雄, 山川隆一編: "解雇法制を考える:法学と経済学の視点"勁草書房(近刊).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄: "転換期迎える雇用対策"エコノミックス. 2. 98-110 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄: "90年代の所得格差"日本労働研究雑誌. No.480. 2-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄: "雇用不安をめぐって"季刊家計経済研究. 48. 13-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtake,Fumio: "Special Employment Measures in Japan"Japan Labor Bulletin. 139. 6-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄,山鹿久木: "定期借家権制度が家賃に与える影響"日本経済研究. 近刊. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄,藤川恵子: "日本の整理解雇"雇用政策の経済分析. 東大出版会. 1-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄: "雇用問題を考える"大阪大学出版会. 86 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄: "高失業率時代における雇用政策"日本労働研究雑誌. Vol.41 No.5. 14-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄: "高齢化と所得分配の不平等"日本経済研究センター会報. No.825. 17-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄,斉藤誠: "所得不平等化の背景とその政策的含意:年齢階層内効果、年齢階層間効果、人口高齢化効果"季刊社会保障研究. 第35巻第1号. 65-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄: "労働法制"Intellectual Cabinet. No.11. 4-5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄: "雇用不安解消のためのシステム整備"エコノミックス. 第1号. 39-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹文雄: "世代間アンバランスの是正を"Intellectual Cabinet. No.24. 6-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本康志,大竹文雄,斉藤誠,二神孝一: "経済政策とマクロ経済学-改革への新しい提言"日本経済新聞社. 252 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi