• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

製品評価・選択過程における複数種類の手がかりの情報処理過程の追跡

研究課題

研究課題/領域番号 11630115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関関西学院大学

研究代表者

山本 昭二  関西学院大学, 商学部, 教授 (80220466)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード意思決定過程 / 適応的意思決定 / 意思決定方略 / 選択過程 / ビジュアル情報 / 知識 / ヒューリスティクス / 関与 / 消費者行動 / マーケティング / 選択モデル / 適応性意思決定 / ヒューリスティックス / 手がかり取得
研究概要

今年度は、昨年の実験で明らかになった、消費者の選択と判断の課題による違いを踏まえて2年目には二つの課題を解決することを目指した。まず、選択実験と判断実験を混合させることで、消費者が対象となるブランドを購買する過程に違いが出ることを明示的に示すこと。特に、外在的手がかりと内在的手がかりの利用に明確な違いがあることを検討できる実験を構築した。次に、反応時間の違いを明らかにするためにクライアント側での実行とその結果をサーバー側で監視して、情報をリアルタイムに収集できるシステムの構築へと実験の方法を変更した。
2000年5月からシステムの変更を行ったが、実際に実験にかかることが出来たのは、秋になってからであった。この変更は、当初の研究案からの大きな変更であり、システムの構築にはかなりの時間を要した。その結果として、本実験の回数を少なくせざるを得なくなった。これらの実験から明らかになったことは、関与水準の計測に使われた尺度の再検討の必要性と消費者の対象製品クラスへの知識によって意思決定に関わる処理時間が変化することである。
また、選択肢の類似度の違いによっても情報処理の違いも考えられ、異なるセッティングで繰り返し実験が必要であることが明らかとなった。ただし、選択実験と判断実験との差を説明できるかどうかは、これらの要因の複合によって明確な差を見いだすには至らなかった。この点は、現在のシステムを使って継続的に検討することが可能であり、課題として残された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi