• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織間提携と技術革新:日米製造企業のケース

研究課題

研究課題/領域番号 11630123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関新潟大学

研究代表者

並木 伸晃  新潟大, 経済学部, 教授 (70303104)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード技術提携 / 技術革新 / Strategic Alliance
研究概要

今年度は最初に,昨年度新聞記事(日経新聞4紙)等で見つけ出した日本企業と米国企業の提携を,他の情報源を使って調査した。しかし,大半が米国企業からの一方的技術供与であったことが判明した。これでは,技術"提携"(共同して事業をすること)とは言えないので研究対象から削除するこことした。
1990年より1995年の期間に締結され,日米企業共同で技術を開発・発展している提携は約300であった。これらの提携に関する情報をインターネットや他の新聞記事で検索し,さらに収集した。
2000年秋に渡米し,シリコンバレー等の米国企業十数社に,どのような弊害があるが,提携のタイプによって障害が違ってくるか,ということについてインタビューまたは,テレホン・インタビューを行ってきた。このインタビュー等で米国人マネージャーは,日本企業は提携を結ぶのは早いが,フォローが遅いと指摘した。また,米国の大学図書館の電子図書館(特にレキサス・ネキサス)を使って米国の新聞記事を検索し,さらに提携に関する記事の収集し,米国での他の情報(有価証券情報,年次報告書等)についても収集を行った。
また今年度は,これらの提携の色々な性質(ストラクチャーや提携の種類)を分析し,カテゴリーを作った。さらにその結果(成功か失敗,または,継続)にも色々なカテゴリーを作成し,仮説に基づき,一提携ごとにコードさせた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi