• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正標数の特異点に付随する環論的不変量について

研究課題

研究課題/領域番号 11640021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 健一  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 助手 (80240802)

研究分担者 向井 茂  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (80115641)
橋本 光靖  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 助教授 (10208465)
岡田 聡一  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 助教授 (20224016)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードHilbert-Kunz multiplicity / regular / Cohen-Macaulay / F-rational / rational singularity / multiplicity / tight closure / integral closure / Hilbert-Kunz重複度 / 正標数 / F-有理性 / 有理特異点 / 整閉包
研究概要

3年間を通して、正標数の特異点の不変量の一つとしてのHilbert-Kunz重複度の研究を行った.その最初の成果は,Hilbert-Kunz重複度を用いて正則局所環の特徴付けを与えたことである。この結果は、多くの研究者が関連する研究を行うときの目安としたようである。次に、正標数の孤立特異点に付随する環論的不変量の研究として,最小特異点解消の双対グラフから定まるイデアルのHilbert-Kunz multiplicityを研究した。その結果、有理二重点の双対グラフから定まる整閉イデアルに対して,このHilbert-Kunz重複度を双対グラフの言葉で記述するアルゴリズムを得た。この証明には、代数幾何学的な道具(Riemann-Roch公式、McKay対応)と正標数の可換環論(tight closureの理論)の両方が生かされており、今後の発展が期待される。Hilbert-Kunz重複度の研究をブローアップ代数の研究に生かすために,ブローアップ代数のHilbert-Kunz重複度の計算も試みたが,これに関しては、残念ながら,完全なアルゴリズムを得ることはできなかった.部分的な成果として,ブローアップ代数のHilbert-Kunz重複度のベースになる局所環のHilbert-Kunz重複度と通常の重複度を用いた評価式を与えた.また、minimal Hilbert-Kunz重複度の概念をあらたに導入して、その計算方法を提供した。この不変量はGorenstein環の場合には、そのパラメータ系で生成されたイデアルとそれを含むsocleに対するHilbert-Kunz重複度の差として表現される。この不変量は、アメリカの研究者らが極大Cohen-Macaulay加群の構造という立場から別に導入した不変量と一致することも判明し、興味深い展開を見せている。
以上の研究の成果は、可換環論シンポジウムなどを通じて成果発表を行った。また、本研究の総合的な報告を平成13年度夏に大阪で開催された代数学シンポジウムにおいて行った。次年度以降は、正標数の特異点上のブローアップ代数の研究を推進する予定である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Kei-ichi Watanabe, Ken-ichi Yoshida: "Hilbert-Kunz multiplicity and an inequality between multiplicity and colength"J. Algebra. 230. 295-317 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei-ichi Watanabe, Ken-ichi Yoshida: "Hilbert-Kunz multiplicity of two-dimensional local rings"Nagoya Math. J.. 162. 87-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei-ichi Watanabe, Ken-ichi Yoshida: "Hilbert-Kunz multiplicity, McKay correspondence and Good ideals in two-dimensional Rational Singularities"manus. math.. 104. 275-294 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Hara, Kei-ichi Watanabe, Ken-ichi Yoshida: "F-rationality of Rees algebras"J. Algebra. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Hara, Kei-ichi Watanabe, Ken-ichi Yoshida: "Rees algebras of F-regular type"J. Algebra. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuyasu Hashimoto: "Good filtrations of symmetric algebras and strong F-regularity of invariant subrings"Math. Z.. 236. 605-623 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuyasu Hashimoto: "Auslander-Buchweitz Approximations of Equivariant Modules"281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei-ichi Watanabe and Ken-ichi Yoshida: "Hilbert-Kunz multiplicity and an inquality between multiplicity and colength"J. Algebra. 230. 295-317 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei-ichi Watanabe and Ken-ichi Yoshida: "Hilbert-Kunz multiplicity of two-dimensional local rings"Nagoya Math. J.. 162. 87-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei-ichi Watanabe and Ken-ichi Yoshida: "Hilbert-Kunz multiplicity, McKay correspondence and Good ideals in twodimensional Rational Singularities"manus.math.. 104. 275-294 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Hara, Kei-ichi Watanabe and Ken-ichi Yoshida: "Frationality of Rees algebras"J. Algebra. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Hara, Kei-ichi Watanabe and Ken-ichi Yoshida: "Rees algebras of F-regular type"J. Algebra. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuyasu Hashimoto: "Good nitrations of symmetric algebras and strong F-regularity of invariant subrings"Math. Z.. 236. 605-623 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei-ichi. Watanabe, Ken-ichi Yoshida: "Hilbert-Kunz multiplicity of two-dimensional local rings"Nagoya Math.J.. 162. 87-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kei-ichi Watanabe, Ken-ichi Yoshida: "Hilbert-Kunz multiplicity, McKay correspondence and Good ideals in two-dimensional Rational Singularities"manus.math.. 104. 275-294 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Hara, Kei-ichi Watanabe, Ken-ichi Yoshida: "F-rationality of Rees algebras"J.Algebra. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Hara, Kei-ichi Watanabe, Ken-ichi Yoshida: "Rees algebras of F-regular type"J.Algebra. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuyasu Hashimoto: "Good filtrations of symmetric algebras and strong F-regularity of invariant subrings"Math.Z.. 236. 605-623 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Watanabe and K.Yoshida: "Hilbert-Kunz multiplicity and an inquality between multiplicity and colength"J.of Algebra. 230. 295-317 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Watanabe and K.Yoshida: "Hilbert-Kunz multiplicity of two-dimensional local rings"Nagoya Math.J.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Watanabe and K.Yoshida: "Hilbert-Kunz multiplicity, McKay correspondence and Good ideals in two-dimensional Rational Singularities"manus.math.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本光靖: "Cohen-Macaulay and Gorenstein properties of invariant subrings"数理解析研究所講究録. 1078. 190-202 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuyasu Hashimoto: "Homological aspects of equivariant modules"in Commutative Algebra, Algebraic Geometry, and Computational Methods, (D.Eisenbud ed.). 259-302 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hashimoto : "Auslander-Buchweitz Approximations of Equivariant Modules"281 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Watanabe and K.Yoshida: "Hilbert-Kunz multiplicity and an inquality between multiplicity and colength"J of Algebra. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田健一: "A note on Hilbert-Kunz multiplicity"数理解析研究所講究録. 1078. 64-74 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Noumi,S.Okada,K.Okamoto,and H.Umemura: "Special polynomials associated with the Painleve equations II"in Proceedings of the Taniguchi Symposium. 349-372 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hashimoto: "Homological aspects of equivariant modules"in Commutative Algebra,Algebraic Geometry,and Computational Methods,(D.Eisenbud ed.),Springer Verlag,Singapore. 259-302 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hashimoto: "Good filtrations of symmetric algebras and strong F-regularity of invariant subrings"Math.Z.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi