• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代数群やワイル群の作用する空間の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関姫路工業大学

研究代表者

関口 次郎  姫路工業大学, 理学部, 教授 (30117717)

研究分担者 福井 哲夫  武庫川女子大学, 生活環境学部, 助教授 (70218890)
増田 佳代  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (40280416)
藤原 毅  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (10202293)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードcross ratio / modular form / nilpotent orbit / canonical curve / 2-bundle / affine surface / Jacobian conjecture / electrodynamics / 2-buridle / electro dynonrics / 単純リー環 / ベキ零軌道 / 対称対 / 正20面体 / コード理論
研究概要

(1)F.クラインが与えた正20面体方程式はコード理論との関係で注目されている.この正20面体方程式の斉次化を扱う.その解はテータ関数とDedekindのエータ関数を使って表され,しかも重み1/5の保型形式になる.その正確な意味を含め,斉次正20面体方程式とSL(2,Z)と正20面体群などの関係を調べる.これは九州大学の坂内英一教授,小池正夫教授,宗政昭弘助教授との共同研究である.一部はE.Bannai,M.Koike,A.Munemasa,J.Sekiguchi"Some results on modular forms"として論文にまとめ,出版予定である.
(2)(関口)単純Lie環のベキ零軌道をテーマにして,カナダのWaterloo大学のD.Z.Djokovic教授とこの数年,共同研究している.すでに,論文"The closure ordering of adjoint nilpotent orbits in so(p,q)"をN.Lemireとの3名連著で出版予定しているが,その後,ベキ零軌道の閉包関係と概均質ベクトル空間との関係に注目して共同研究を継続している.特に概均質ベクトル空間の相対不変式の零点集合を調べることがベキ零軌道の閉包関係を決定する上で重要であることがわかり,その応用として,上記論文の成果をさらに進展させることができた.
(3)(藤原)射影埋め込みの幾何学的組成列を構成することを目的にして,P^3(C)の射影化された標準曲線から構成された2-bundleの"nef"条件を調べた.
(4)(増田)Xを複素数体上定義されたA^1_*-fibrationをもつ代数曲面とし,ψ:X→Xをetale endo-morphismとする.このような状況の下で,多くの場合,ψは自己同型になることを示した.これは大阪大学の宮西正宜教授との共同研究である.
(5)(福井)電磁気理論を座標や計量によらずに定式化して,電磁波が正しく伝播するための時空の構造(計量)がどうあるべきか,という問題を研究した.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] J,Sekiguchi: "Configurations of seven lines on the neal projective plane and the root system of type"J.Math.Soc.Japan. 51. 987-1013 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Sekiguchi: "Cross ratio varieties for root systems II"Kyushu Math.J.. 54. 7-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Bannai,M.Koike A,Munemasa and J.Selciguchi: "Some results on modular forms"Advances Studies in Pure Math. (出版予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Usa: "2-bundles constructedfrom projected canonical curves in p3(C)"Rpt.Sci.H.I.T.. 11. 1-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Masuda and M,Miyanishi: "Etale endomorphisms of algebraic surfaces with G_m-actions"Math.Annalen. (出版予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,N.Obukhov,T.Fukui and G F.Rubilar: "Wave proragation in linear electrodynamics"Physical Reviews. (出版予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Sekiguchi: "Configurations of seven lines on the real projective plane and the root system of type E_7."J.Math.Soc.Japan. vol.51. 987-1013 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Sekiguchi: "Cross ratio varieties for root systems II."Kyushu Math.. vol.54. 7-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Bannai, M.Koike, A.Munemasa and J.Sekiguchi: "Some results on modular forms-Subgroups of the modular group whose ring of modular forms is a polynomial ring."Advanced Studies in Pure Math.. (To appear)in.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Z.Djokovic, N.Lemire and J.Sekiguchi: "The closure ordering of nilpotent orbits in so(p, q)."Tohoku Math.J.. (To appear)in.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Usa: "Notes on formulae for Ogus derivations."Rpt.Sci.H.I.T.. vol.10. 1-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Usa: "2-bundles constructed from projected canonical curves in P^3(C)."Rpt.Sci.H.I.T.. vol.11. 1-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Masuda and M.Miyanishi: "Etale endomorphisms of algebraic surfaces with G_m-actions."Math.Annalen.. (To appear)in.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yu.N.Obukhov, T.Fukui, and G.F.Rubilar: "Wave propagation in linear electrodynamics."Phys.Rev.. D62. 044050-1-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Bannai,M.Koike,A.Munemasa and J.Sekiguchi: "Some results on modular forms"To appear in Advanced Studies in Pure Mathematics.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] D.Z.Djokovic,N.Lemire and J.Selciguchi: "The closure ordering of nilpotent orbits in so (p,q)"To appear in Tohoku Mathematical Journal.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Usa: "2-bundles constructed from projected canonical curves in IP^3 (C)"Rpt.Sci.H.I.T.. 11. 1-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.masuda and M.Miyanishi: "Etale endomoyshisms of algebraic surfaces with G _m-actions"To appear in Mathematische Annalen.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yu.N.Obukhor,T.Kukui and G.F.Rubilar: "Wave propagation in linear electrodynamics"Physcal Review D. 62. 1-5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Sekiguchi: "Configurations of seven lines on the real projective plane and the root system of type E_7"Journal of Mathematical Society of Japan. 51. 987-1013 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Sekiguchi: "Cross ratio varieties for root systems II"Kyushu Journal of Mathmatics. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi