• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜群の表現論とその複素コボルディズム論への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11640092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山口 睦  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (80182426)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード亜群 / ファイバー圏 / 表現論 / Steenrod代数 / 非安定加群 / K-理論 / 形式群 / 複素射影空間 / 群スキームの表現 / 双対Steenrod代数 / 双対Stennrod代数
研究概要

本研究では,まずファイバー圏と2-カテゴリーの関係について考察し,圏ε上のファイバー圏からなる2-カテゴリーはεの双対圏ε^<op>から圏全体からなる2-カテゴリーcatへの2-ファンクター全体からなる2-カテゴリーと同値であることをみた後,亜群の表現の定義をファイバー圏の概念を用いることによって一般的な形で定義を与えた.さらに,種々の例の構成や自明な表現や正則表現の定義を行うなどして,基本的な事実を整理した.
次に,標数pの素体F_p上の次数付きベクトル空間で,部分ベクトル空間からなる0の基本近傍系を持つような位相ベクトル空間のなす圏をTopVect^*で表せば,F_pを係数とする空間の常コホモロジー群に適当な位相を定義して,常コホモロジー理論をTopVect^*に値をとる関手とする.そこで,TopVect^*において「写像空間」Hom(V^*,W^*)を適切に定義して,関手Z^*→Hom(W^*,Z^*)が完備テンサー積で与えられる関手V^*→V^*【cross product】^^^W^*の右随伴関手の代わりになることを示し,これらの関手に関する種々の性質を調べた.以上の準備のもとで,F_pを係数とする空間の常コホモロジー群を双対スティーンロッド代数が表現するアファイ群スキームのTopVect^*における表現と見做せることを示した上で,Lannesらにより構築されたスティーンロッド代数上の非安定加群の理論の再構築を試み,スティーンロッド代数を特長付けるいくつかの公理を提示した.
また,複素向き付け可能ではないが付随するホップ・アルジェブロイドをもつ実K-理論と複素K-理論の形式群との関連を調べるために,複素射影空間およびそれらの直積の実K-コホモロジー環KO^*(CP^l),KO^*(CP^l×CP^m)のKO^*-代数としての構造を決定した.さらに無限次元複素射影空間の実K-ホモロジー環KO_*(CP^∞)のKO^*-代数としての構造も決定した.

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Atsushi Yamaguchi: "Real K-cohomology of complex projective spaces"大阪府立大学総合科学部数理・情報科学科リサーチレポート. 02-03. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Yamaguchi: "Real K-cohomology of complex projective spaces"大阪府立大学総合科学部数理・情報科学科リサーチレポート. 02-04. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Yamaguchi: "Real K-cohomology of complex projective spaces"Department of Mathematics and Information Sciences Research Report 02-03, Osaka Prefecture University. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Yamaguchi: "Real K-homology of complex projective spaces"Department of Mathematics and Information Sciences Research Report 02-04, Osaka Prefecture University. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Yamaguchi: "Real K-cohomology of complex projective spaces"大阪府立大学総合科学部数理・情報科学科リサーチレポート. 02-03. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Yamaguchi: "Real K-homology of complex projective spaces"大阪府立大学総合科学部数理・情報科学科リサーチレポート. 02-04. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi