• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可算モデルの個数が有限となる理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関筑波大学

研究代表者

坪井 明人  筑波大学, 数学系, 助教授 (30180045)

研究分担者 西村 泰一  筑波大学, 数学系, 講師 (70135614)
塩谷 真弘  筑波大学, 数学系, 講師 (30251028)
本橋 信義  筑波大学, 数学系, 教授 (70015874)
塚田 信高  筑波大学, 数学系, 助手 (50015559)
安本 雅洋  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 教授 (10144114)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードmodel / structure / stability / 可算モデル / ペアノの公理 / 一階論理式 / 定義可能性
研究概要

・自然数の理論の可算モデルに関する次の予想を研究した.
予想:Mを一階ペアノ公理の超準可算モデルとする.通常の自然数の部分ωはその部分モデルになっている.しかしωをimplicitに定義する低い階層の論理式ψは存在しない.
いくつか,注意をしておく必要がある.ペアノ公理は帰納法をすべて含んでいるので,1階論理式Ψ(x)でΨの解集合がωに一致するものはない.すなわち,通常の意味でωは定義可能集合にはならない.われわれは定義可能性の概念を少し拡大した.すなわち,2階の変数Xをもつ論理式ψ(X)がωをimplicitに定義するとは,集合ωがψ(X)のただひとつの解になっていることと定義した.われわれは,単純なΣ_3-論理式という概念を導入して次を得た:
[結果:]ωをimplicitに定義する単純なΣ_3-論理式はない.
ここで上の論理式のクラスは,Xが関数で閉じているという形の主張はすべて含む大きなクラスである.
・単純理論に関する融合を研究した.ω-安定な二つの理論の共通拡大でω-安定なものを決して持たない場合があることはよく知られている.(同じ理論のクラスに属する共通拡大を融合とよぶ.)そこで,理論のクラスを拡大して,単純理論に対して融合が可能かどうかを考察し次を得た:
結果:T_1とT_2を二つの理論として,L(T_1)∩L(T_2)=0とする.ともにヨ^∞-限量記号を消去し,いずれか一方は代数閉包が自明になっていれば,融合が存在する.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Akito TsuBoi: "Random Amalgamation of Simple Theories"Math.Log.Quart. 47・1. 45-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akito TsuBoi and Kentare Wakai: "On interpretability of almost linear orderings,"Notre Dame Journal of Formal Logic. 39・3. 325-331 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Shioya,: "Generating the club filter on P_κλ,"Top.Appl.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Shioya: "Splitting P_κ(λ) into maximally many stationary sets"Israel Journal of Mathematics. 114. 347-357 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Nishimura: "Supersmooth Topoi"International Journal of Theoretical Physics. 39. 1217-1227 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka Tsukada: "An ultrapower which does not preserve the truth of a π_2-sentence"Tsukuba Journal of Mathematics. 23・2. 225-228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akito Tsuboi: "Random Amalgamation of Simple Theories"Math.Log.Quart.. 47. 45-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akito Tsuboi: "On interpretability of almost linear orderings"Notre Dame Journal of Formal Logic joint work with Kentaro Wakai.. (appeared in 2000 spring.) Vol.39, No.3. 325-331 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Shioya: "Generating the club filter on Ρ_κλ"Top.Appl.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Shioya: "Splitting Ρ_κ(λ) into maximally many stationary sets"Israel Journal of Mathematics. 114. 347-357 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Shioya: "Partition properties of subsets of Ρ_κλ."Fund.Math.. 161 no.3. 325-329 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Nishimura: "Supersmooth topoi"International Journal of Theoretical Physics. 39. 1217-1227 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka Tsukada: "An ultrapower which does not preserve the truth of a II_2-sentence"Tsukuba Journal of Mathematics. vol.23 no.2. 225-228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akito TsuBoi: "Random Amalgamation of Simple Theories"Math.Log.Quart. 47・1. 45-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akito TsuBoi, Kentaro Wakai: "On interpretability of almost linear orderings"Notre Dame Journal of Formal Logic. 39・3. 325-331 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Shioya: "Generating the club filter on P_kλ"Top.Appl.. to appear.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Shioya: "Splitting P_k(λ) into maximally many stationary sets"Israel Journal of Mathematics. 114. 347-357 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Nishimura: "Supersmooth topoi"International Journal of Theoretical Physics. 39. 1217-1227 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nobutaka Tsukada: "An ultrapower which does not preserve the truth of a II_2-sentence"Tsukuba Journal of Mathematics. 23・2. 225-228 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井明人 (Akito Tsuboi): "On interpretability of almost liner orderings"Notre Dame Jounal of Formal Logic. 39・3. 325-331 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koichiro Ikeda: "On theories with three countable models"Mathematical Logic Quaterly. 44巻. 161-166 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 塩谷真弘 (Masahiro Shioya): "Splitting Ρκλ into maximally many stationary sets"Israel Journal of Mathematics. 114巻. 347-357 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 塩谷真弘 (Masahiro Shioya): "Partition properties of subsets of Ρκλ"Fundamenta Mathematiche. 161巻. 325-329 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村泰一 (Hirokazu Nishimura): "Synthetic Theory of Superconnections"International Journal of Theoretical Physics. 39・2. 297-320 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村泰一 (Hirokazu Nishimura): "Infinitesimal Calculus of Variations"International Journal of Theoretical Physics. 38・6. 1771-1782 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi