• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複素GINZBURG-LANDAU方程式

研究課題

研究課題/領域番号 11640185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎解析学
研究機関東京理科大学

研究代表者

岡沢 登  東京理科大学, 理学部, 教授 (80120179)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード複素ギンツブルク・ランダウ方程式 / 初期値境界値問題 / 時間大域的可解性 / 非線形発展方程式 / 極大単調作用素 / 非線形半群 / 適正下半連続凸関数 / 劣微分作用素 / p-ラプラシアン / 大域的強解 / 適性下半連続凸関数
研究概要

通常の複素Ginzburg-Landau方程式およびその一般化について研究するためHilbert空間X上の適正下半連続凸関数φ,ψの劣微分作用素∂φ,∂ψを導入し,抽象的発展方程式の初期値問題
du/dt+(λ+iα)∂φ(u)+(κ+iβ)∂ψ(u)-γu=0,t>0;u(0)=u_0
を考えた.ここでΩ⊂R^Nを有界領域にとって,X:=L^2(Ω)と設定すれば,φ/(u):=(1/p)‖∇u‖^p_<L^p>,u∈W^<1,p>_0(Ω);ψ(υ):=(1/q)‖υ‖^q_<L^q>,υ∈L^q(Ω)とおいたとき∂ψ(u)=|u|^<q-2>u,u∈D(∂ψ):=L^<2(q-1)>(Ω),∂ψ(u)=-Δ_<p^u>:=-div(|∇u|^<p-2>∇u),u∈D(∂ψ):={u∈W^<1,_p>_0(Ω);Δ_pu∈L^2(Ω)}となって(CGL)_p∂μ/∂t-(λ+iα)Δ_pμ+(κ+iβ)|u|^<q-2>u-γu=0,t>0;u(0)=u_0を得る.特に(CGL)_2が通常の複素Ginzburg-Landau方程式の初期値境界値問題である.ここでは簡単のためp【greater than or equal】2,q【greater than or equal】2とした.(CGL)_pの時間大域的可解性が複素係数λ+iα,κ+iβ(λ>0,κ>0)から決まる対(α/λ,β/κ,)∈R^2と初期値によって次のように分類されることを明らかにした.まず|α|/λ【less than or equal】1/c_p:=2√<p-1>/(p-2)は常に仮定する.
1.任意の(α/λ,β/κ)とu_0∈L^2(Ω)に対する弱解の存在(一意性は一般にはいえない).
2."(CGL)領域":={(x,y)∈R^2;xy【greater than or equal】0 or |xy|-1<(|x|+|y|)/c_q}に属する(α/λ,β/κ)とu_0∈W^<1,p>_0(Ω)∩L^q(Ω)に対する強解の存在(一意性は一般にはいえない).
3.|β|/κ【less than or equal】1/c_qとなる(α/λ,β/κ)とu_0∈L^2(Ω)に対する一意強解の存在(解作用素の平滑化効果).さて1/c_2=∞だから,p=2のときλ+iαに対する条件は不要となる.従って,主張1,2だけで(CGL)_2に対する既知の結果の完全な一般化になっている.即ち,第3の主張はp=2の場合にも新しく,(CGL)_2の研究に劣微分作用素を持ち込んだことによる成果の一つなのである.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] N.Okazawa & T.Yokota: "Smoothing effect for generalized complex Ginzburg-Landau equations in unbounded domains"Discrete and Continuous Dynamical Systems. Added Volume. 280-288 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Okazawa & T.Yokota: "Monotomicity method for the complex Ginzburg-Landau equation, including smoothing effect"J.Nonlinear Analysis : Series A Theory and Methods. Special Issue. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Okazawa and T.Yokota: "Smoothing effect for generalized complex Ginzburg-Landau equations in unbounded domains"Discrete and Continuous Dynamical Systems. Added Volume. 280-288 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Okazawa and T.Yokota: "Monotonicity method for the complex Ginzburg-Landu equation, including smoothing effect"Journal of Nonlinear Analysis : Series A Theory and Methods. Special Issue. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Okazawa and T.Yokota: "Smoothing effect for generalized complex Ginzburg-Landau equations in unbounded domains"Discrete and Continuous Dynamical Systems. Added Volume. 280-288 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Okazawa and T.Yokota: "Monotonicity method for the complox Ginzburg-Landau equation, including smoothing effect"Journal of Nonlinear Analysis : Series A Theory and Methods. special issue. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi