研究課題/領域番号 |
11640238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
杉谷 光司 名古屋市立大学, 自然科学研究教育センター, 助教授 (80192615)
|
研究分担者 |
小倉 勝男 国学院大学, 文学部, 教授 (30102099)
田村 元秀 国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (00260018)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | マイクロジェット / 原始星 / 前主系列 / YSO / 星形成 / 輝線星 / 原始惑星系円盤 |
研究概要 |
星の進化の初期段階にある若い星(YSO)に付随する高速ジェットの起源は星のすぐ近傍とされ、星に付随する星周円盤がその加速に深く関わっていると考えられている。本研究では、電波やX線を含め近赤外線・可視光の観測装置を駆使して、すばる望遠鏡等の大型装置を用いてマイクロ・ジェットやジェットの加速に深く関連していると考えられる原始惑星系円盤の本格的詳細研究を行うための候補天体を探すことを主な目的とする。 前年度、米国ハワイ大学2.2m望遠鏡及びアルメニア・ビラカン天文台2.6mを行ったスリットレスでの低分散可視光グリズム分光撮像観測のデータ解析を行った。その結果、太陽系近傍の星形成領域で約10天体、ブライトリム分子雲の存在する星形成領域で多数のマイクロジェットが付随する可能性がある候補天体(Hα輝線星)をピックアップすることができた。また、すばる望遠鏡などの大型観測装置を用いてマイクロジェット・原始惑星系の円盤・原始惑星などがより詳細にできると考えられる太陽系近傍の星形成領域の候補天体については、平成12年9月に米国ハワイ大学2.2m望遠鏡・HARIS(中分散分光器)を用いてfollowup観測を行った。この中分散分光により、若い星(Tタウリ型星)の指標となるリチウムの吸収線の検出を試みた。その結果、候補天体のほとんどでリチウムの吸収線が検出された。また、これら天体について、前年度に近赤外線観測が完了していないものについては、平成12年8月と10月にハワイ大学2.2m望遠鏡装着して行った近赤外3色同時撮像カメラ(SIRIUS)の試験観測のときに、近赤外線データを取得した。さらに、南天の比較的近傍にある代表的な星形成領域の1つでも、チリ国セロトロロ天文台のシュミットカメラに対物プリズムおよびCCDカメラを装着してHα輝線星の探査をこの3月から開始した。
|