• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子核合成理論とTeVガンマ線放射から見た宇宙線の超新星起源モデルの検証

研究課題

研究課題/領域番号 11640249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関茨城大学

研究代表者

柳田 昭平  茨城大学, 理学部, 教授 (40013429)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード宇宙線 / 超新星 / ガンマ線 / 衝撃波加速 / TeVガンマ線 / 超新星残骸 / 高エネルギーガンマ線
研究概要

超新星残骸(SNR)が銀河宇宙線の主たる源であることが、エネルギー的考察、衝撃波による粒子加速機構、宇宙線源の化学組成から示唆されている。本研究では、超新星爆発時の原子核合成理論の最新の結果を基礎にして、化学組成から見た宇宙線のSNR起源説に定量的考察を加えた。その結果、Ia, Ib, II型超新星からの放出物質と、それらが掃いた星間物質の混合物質として、宇宙線源の水素からニッケルにいたる化学組成が、同位元素まで含めてファクター1.6の範囲で説明できることをつきとめた。
また、X線観測衛星ASCAによってシンクロトロンX線が検出されているSNR RXJ1713.7-3946(以後1006Jrと呼ぶ)をCANGAROO 3.8m鏡により観測し、そのデータを解析した。このSNRのNWリムから約5.6標準偏差の有意度で2TeV以上のガンマ線放射が検出された。またガンマ線放射領域は拡がっており、その領域は、ASCAによるX線で最も明るい領域とほぼ一致することをつきとめた。このTeVガンマ線は、SN1006の場合と同様に、星周物質密度が低いことから、宇宙背景放射の逆コンプトン散乱によると推定される。さらに、ASCAによるX線強度と本研究によるTeVガンマ線強度から、このSNR中の平均磁場強度は約10マイクロガウスであると計算された。また、衝撃波加速による電子の最高エネルギーは、求められた磁場強度から、約100TeVになると推定された。これらの結果は、SNR中での衝撃波による100TeV域までの粒子加速の直接証拠である。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.Yanagita: "Nucleosynthetic View of Suppernovae Origin of the Caloctic Cosmic Rays"Astrophysical Letters and Communications. 38. 461-464 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Muraishi: "Evidence for TeV gamma-ray emission from the shell type SNR RXJ1713.7-3946"Astronomy and Astrophysics. 354. L57-L61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yanagita: "Nucleosynthetic View of Supernovae Origin of the Galactic Cosmic Rays"Astrophysical Letters and Communications. Vol. 38. 461-464 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Muraishi: "Evidence for TeV gamma-ray emission from the shell type SNR RXJ1713, 7-3946"Astronomy and Astrophysics. Vol. 354. L57-L61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yanagita: "Nucleosynthetic View of Supernovae Origin of the Galactic Cosmic Rays"Astrophysical Letters and Communications. Vol.38. 461-464 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Muraishi: "Evidence for TeV gamma-ray emission from the shell type SNR RXJ1713.7-3946"Astronomy and Astrophysics. Vol.354. L57-L61 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Muraishi,T.Tanimori,S.Yanagita: "Evidenee for TeV gamma-ray emission from the shell type SNR RXJ1713.7-3946"Astronomy & Astrophysics. 354巻. L57-L61 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi