• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

撮像検出器用高コスト効率高圧電源供給/監視/制御システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

石川 文雄  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (30092133)

研究分担者 新井 康夫  東京大学, 高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所, 助手 (90167990)
佐々木 真人  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40242094)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード高電圧電源 / 監視制御 / 撮像検出器 / 光電子増倍管
研究概要

宇宙線物理学の分野において、撮像型検出器を用いた観測方法が目覚しい進歩を遂げている。多くの宇宙線研究計画において、撮像カメラの基本構成は光電子増倍管(PMT)をマトリックス状に並べ、その光電面を光学系の焦点面として設置する。その際、撮像カメラを増幅率一定に駆動するために1カメラあたり数百におよぶPMTに対して個別に高電圧を供給する必要がある。その安定性は宇宙線のエネルギー決定精度に大きく寄与する。供給高電圧を常時オンライン監視し、さらに、一定化するようフィードバックしながら供給電圧を再設定して安定化する電源供給システムを開発すれば上の問題は解決する。チャンネル数の増大のためコスト効率も重要である。
昨年度試作開発した256ch分の高コスト効率高圧電源供給/監視/制御システムは以下のような仕様を要求した:
出力電圧設定可変範囲 0〜1100V
設定分解能 1V以下
計測分解能 1V以下
最大供給電流 0.5mA
リップルP-P 10mV以下
価格 3000円/ch
それに対して、本年度は組織的に性能試験を行った。その結果:
非線形性 く0.6V (設定・監視両方)
オフセットばらつき <0.12V
温度特性 <0.01V/℃
また、製造業者により、高圧電源供給/監視/制御システムに親電源とクレートまでつけて、量産時3,800円/chのコストで製作可能であるとの見積もりがあった。
従って、狙った仕様は性能においては申し分なく達成され、コストについてもほぼ満足のいくものであった。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] W. Widada, H. Kinjo, H. Kuze, N. Takeuchi and M. Sasaki: ""Effect of Multiple Scattering in the Lidar Measurement of Tropospheric Aerosol Extinction Profiles""OPTICAL REVIEW. Vol. 8, No. 5. 382-387 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sasaki et al.: ""Telescope Array Project" Proceeding of EHECR 2001, International Workshop on Extremely High Energy Cosmic Rays"ICRR-Report. 481. 11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI. M.; AOKI, T.; ARAI, Y.; FUKUTOMI, M.; HASHIMOTO, K.; HONDA, K.; ISHIKAWA, F.; JOBASHI, M.; MANAGO, N.; MASUDA, M.; SAKAI, M.; TANAKA, Y.; TSUJIKAWA, Y.: ""Frontend Electronics of the Telescope Array Detector"/"Proc. 27th Int Cosmic Ray Conf. (Hamburg). 865. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI, M.; AOKI, T.; ARAI, Y.; FUKUTOMI, M.; HASHIMOTO, K.; HONDA, K.; JOBASHI, M.; MANAGO, N.; MASUDA, M.; SAKAI, M.; TANAKA, Y; TSUJIKAWA, Y.: ""The Trigger System of the Telescope Array Detector""Proc. 27th Int Cosmic Ray Conf. (Hamburg). 869. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI, M.; MANAGO, N.: ""High Energy Neutrino Astronomy with the Telescope Array Detector""Proc. 27th Int Cosmic Ray Conf. (Hamburg). 873. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Arai (KEK, Tsukuba), T. Aoki (Tokyo U., ICR), M. Fukutomi (Nagasaki Inst. Appl. Sci/), K. Hashimoto (Yamanashi U.), K. Honda (Yamanashi U.), F. Ishikawa, N. Manage, M. Sasaki (Tokyo U., ICR), K. Satake (Nagasaki Inst. Appl. Sci.), M. Takeda (Tokyo U., ICR), Y. Tanaka (Nagasaki Inst. Appl. Sci.).: ""DEVELOPMENT OF FRONT-END ELECTRONICS FOR THE TELESCOPE ARRAY PROJECT.""KEK-PREPRINT. 99. 22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi