• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重イオン反応生成核のテンソル偏極測定と天体核反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11640284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関九州大学

研究代表者

池田 伸夫  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (70193208)

研究分担者 杉光 強  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (70037216)
森信 俊平  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (50016078)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード重イオン誘起反応 / スピン偏極 / 天体核反応 / 直接反応機構 / 運動学的同時計測法 / シリコン半導体検出器 / 二次元位置情報 / 運動学的同時測定法 / 二次元位置情報測定
研究概要

重イオン誘起直接反応の機構の複雑性を逆に利用して、反応機構によらず励起状態のスピン情報を得る新しい実験手法を確立し、さらにその手法を天体核反応の研究に応用することが本研究の目標である。励起した反跳原子核から放出される粒子の角分布を測定することによりスピンを決定する。高効率での測定を実現するため、反跳法を採択することとした。その実現のための最重要課題は、高速(数+MeV)重粒子、低速(数MeV)重粒子ともに精度良くエネルギー情報及び二次元位置情報を決定することにある。
上記目的に最適化した検出器系の構築のため、一次元位置感応型シリコン半導体検出器を用い、ゲート積分回路を使用した場合の検出器のエネルギー及び位置応答の詳細な調査・研究を実施した。α線源を用いた試験及び九州大学タンデム加速器からのビームを利用したインビーム試験により、ゲート積分回路を用いることによって、高速重粒子のみならず、低速重粒子についても応答関数に大きな改善が見られることが明らかとなった。この基礎研究の結果をもとに、高速、低速いずれの重粒子の検出にも二次元位置感応型シリコン半導体検出器とゲート積分回路の組み合わせを採択することとした。この結論を受け、二次元位置感応型検出器の実機に関する応答関数の調査の準備を進めた。本格的調査研究を今後進めていく予定である。
また、偏極テンソル項を新たなプローブとした重イオン誘起-核子移行反応の機構の実験的研究を九州大学タンデム加速器施設において進め、反応機構が従来考えられてきた一段階過程のみでは説明できないことを実証し、さらに多段階過程の寄与の重要性を指摘した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] N.Ikeda,F.Nakamura, et al.: "Tensor polarization of ^<12>C[2_1+]in the ^<16>O(^<13>C, ^<12>C)^<17>O reaction at 50 MeV"Eur.Phys.J.A. 7・4. 491-502 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ikeda,F.Nakamura, et al.: "Role of multi-step processes in ^<16>O(^<11>B, ^<12>C)^<15>N at 41.25 MeV"Eur.Phys.J.A. 9・2. 213-220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ikeda et al.: "Tensor polarization of ^<12>C[2^+_1] in the ^<16>O(^<13>C, ^<12>C)^<17>O reaction at 50 MeV"Eur.Phys.J.. A 7. 491-502 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ikeda et al.: "Role of multi-step processes in ^<16>O(^<11>B, ^<12>C)^<15>N at 41.25 MeV"Eur.Phys.J.. A 9. 213-220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ikeda,F.Nakamura, et al.: "Tensor polarization of ^<12>C [2_1^+] in the ^<16>O (^<13>C,^<12>C) ^<17>O reaction at 50 MeV"Eur.Phys.J.A. 7・4. 491-502 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ikeda,F.Nakamura, et al.: "Role of multi-step processes in ^<16>O (^<11>B, ^<12>C) ^<15>N at 41.25 MeV"Eur.Phys.J.A. 9・2. 213-220 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi