• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟X線発光の偏光分光によるsp結合半導体の価電子緩和の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関東北大学

研究代表者

柳原 美広  東北大学, 科学計測研究所, 助教授 (40174552)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード軟X線発光 / 内殻励起 / 価電子緩和 / チッイヒホウ素 / 多層膜 / 多層膜回折格子 / 偏光分光 / チッ化ホウ素
研究概要

固体中原子の内殻を励起すると、突然生じた正孔の影響によって外殻電子には様々な緩和が起こることが希土類元素のf電子系でよく知られている。ところが、価電子帯が局在性の弱いs電子とp電子の混成軌道から成るsp結合半導体(sp電子系)においても価電子の再配置を示唆する結果が得られていた。層状結晶であるh-BNのB1sノーマル発光に比べてスペクテータ発光ではπ発光成分が著しく減少したのである。このπ発光異常は、生成された内殻正孔のクーロン引き込み効果によってπ軌道電子再配置が起きる結果生じるものと解釈した。そこで本研究ではsp結合半導体における価電子再配置を主に軟X線発光の偏光分光実験によって実証することを目的とした。偏光分光を実施するため、回折格子にMo/B_4C多層膜を蒸着し、その性能を評価した結果、入射角45°のとき184eVの1次回折効率は3.1%を記録した。また、99.1%の偏光能を有することも確認した。発光偏光分光計にこの多層膜回折格子を搭載し、h-BNのB1s発光について分解能が不十分ながらσ発光とπ発光成分ごとにスペクトルを得ることができた。一方、h-BNのN1s発光スペクトルを測定し、これまでのB1s励起と同様なπ発光異常が現れることが確認できた。また、π電子再配置モデルが予言しているX線光電子スペクトルのB1s主ピークに伴うサテライトピークの確認を行った結果、期待されるエネルギーより僅かずれた位置に小さなピークが確認できた。発光の偏光分光による実証は完了しなかったが、これらの結果からsp電子系における価電子再配置による緩和を実証するという本研究の当初の目的は概ね達成された。最近高温超伝導体として注目されているMgB_2はh-BNと構造がよく似ており、本研究で開発した発光偏光分光計が超伝導発現機構の解明に貢献できるものと期待される。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] S.Ishikawa: "Efficiency and polarization performance of a multilayercoated laminar grating in the 6.5-6.9-nm wavelength region"Applied Optics. 40(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川禎之: "軟X線(〜184eV)用多層膜回折格子の作製と評価"第61回応用物理学会学術講演会講演予稿集No.2. 579 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Toyoda: "A Soft-X-Ray Imaging Microscope with a Multilayercoated Schwarzschild Objective : Imaging Tests"Jpn.J.Appl.Phys.. 39. 1926-1929 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Miyata: "Buried Interfaces in Mo/Si Multilayers Studied by Soft-X-Ray Emission Spectroscopy"Jpn.J.Appl.Phys.. 38. 6476-6478 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田登: "h-BNのN1s共嗚励起発光スペクトルII"日本物理学会講演概要集第54巻第2号第4分冊. 652 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Miyata: "N1s Resonance Emission Spectra in Hexagonal BN"Photon Factory activity Report 1998 Part B. 161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 波岡武,山下広順 編: "X線結像光学"培風館. 309 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ishikawa et al.: "Efficiency and Polarization Performance of a Multilayer-Coated Laminar Grating in the 6.5-6.9-nm Wavelength Region"Appl.Opt.. (To be published).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ishikawa, et al.: "Fabrication and Evaluation of a Multilayer-Coated Grating for Soft X-Rays (〜184 eV)"Extended Abstracts of the 61st Autumn Meeting of Jpn.Soc.Appl.Phys.. No.2 (in Japanese). 579 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Toyoda et al.: "A Soft-X-Ray Imaging Microscope with a Multilayer-Coated Schwarzschild Objective : Imaging Tests"Jpn.J.Appl.Phys.. 39. 1926-1929 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Miyata et al.: "Buried Interfaces in Mo/Si Multilayers Studied by Soft-X-Ray Emission Spectroscopy"Jpn.J.Appl.Phys.. 38. 6476-6478 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Miyata et al.: "N 1s Resonance Emission Spectra from h-BN II"Meeting Abstracts of the Phys.Soc.Jpn.. Vol.54, Issue 2, Part 4 (in Japanese). 652 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Miyata et al.: "N 1s Resonance Emission Spectra in Hexagonal BN"Photon Factory Activity Report 1998 Part B. 161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Namioka and K.Yamashita, ed.: "X-Ray Imaging Optics"Baifu-kan, Tokyo (in Japanese). 1-309 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yanagihara: "§4.2.2. "Effects of the Surface Roughness""73-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yanagihara: "§8.3. "Evaluation Using Laser-Produced Plasma X-Rays""261-265

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yanagihara: "Appendix 1. "Measurement of the Optical Constants for Thin Films in the Soft X-Ray Region""296-299

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadayuki Ishikawa: "Efficiency and polarization performance of a multiayer-coated laminar grating in the 6.5-6.9-nm wavelength region"Applied Optics. 40・15(掲載予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石川禎之: "軟X線(〜184eV)用多層膜回折格子の作製と評価"第61回応用物理学会学術講演会講演予稿集No.2. 579 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石川禎之: "軟X線偏光分光用多層膜回折格子の作製と評価"第14回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム. 112 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田登: "h-BNのNIS共鳴励起発光スペクトルII"日本物理学会講演概要集 第4分冊. 54・2. 652 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 波岡武: "X線結像光学"培風館. 309 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi