• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶位置選択励起法による酸化特超伝導体の電子構造に対するPrの影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関電気通信大学

研究代表者

山田 修義  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (40017405)

研究分担者 山田 裕  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (10242835)
手塚 泰久  弘前大学, 理工学部, 助教授 (20236970)
山崎 尚  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (00017394)
中村 仁  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (50313416)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード高温超伝導 / YBa_2Cu_3O_7 / PrBa_2Cu_3O_7 / PrBa_2Cu_4O_8 / X線吸収分光 / X線発光分光
研究概要

双晶を取り除いて結晶の軸をそろえたYBa_2Cu_3O_7及びPrBa_2Cu_3O_7単結晶を使い、放射光により酸素2pのx線吸収測定と発光分光測定を行った。結晶位置の違いにより4種類ある酸素を区別して測定することが出来た。吸収スペクトルでは、YBa_2Cu_3O_7では、鋭いピークをなすのに、PrBa_2Cu_3O_7では、幅広いピークを形成した。このYBa_2Cu_3O_7とPrBa_2Cu_3O_7での非占有電子状態の違いは、YBa_2Cu_3O_7で存在したCuO_2面上のホールがPrBa_2Cu_3O_7では存在せず、上部ハバードバンドが形成され、それとともにFerenbacher and Riceにより予測されたPr^<IV>状態にホールが入った状態が観測されたものと解釈された。それを証明するものとして、YBa_2Cu_3O_7及びPrBa_2Cu_3O_7のCuO_2面上の酸素の占有状態の電子状態が比較された。両方のスペクトルを比較してみると、PrBa_2Cu_3O_7ではO(2)のpπ状態が、Prの4f軌道との混成の結果広がっているのが明らかに確認された。両方のスペクトルの差分は、Lichitenstein and Marzinのバンド計算結果の差分と比較するとよく一致することが分かった。このようにして、Ferenbacher and Riceにより予測された、Prの4f軌道と酸素Oの2pπ軌道の混成による電子状態の広がりが、実験的に確認された。
同様な実験は、YBa_2Cu_4O_8及びPrBa_2Cu_4O_8単結晶についても行われ、この系でもPrの4f軌道と酸素Oの2pπ軌道の混成が存在することが、確認された。
PrBa_2Cu_3O_7とPrBa_2Cu_4O_8とでの、鎖位置の酸素の占有状態の観測から、PrBa_2Cu_4O_8の2重鎖の酸素は、一重鎖位置酸素に比べ格段に広いバンド幅をもっていることが確認された。この結果は、PrBa_2Cu_4O_8が金属的伝導特性を持つことと関連している。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Xiao Han, K.Oka, N.Yamada, T.Iri: "Zero Bias Anormaly and Preffered Surface Grain Orientation of YBa_2Cu_3O_<7-8>"Jpn. J. Appl. Phys.. 38. 4722-4726 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mizokawa, et al.: "Angle-Resolved Photoemission study of Iusulating and Metcellic Cu-O chain in PrBa_2Cu_3O_7 and PrBa_2Cu_4O_8"Phys. Rev. Let.. 85. 4779-4782 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.Han, K.Yamamukai, K.Oka, N.Yamada, T.Iri: "Study of YBa_2Cu_3O_<7-d> ceramics/Al interface"Applied Surface Science. 169-170. 331-334 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] xian Han, Katsutoshi Oka, Nobuyoshi Yamada, and Takeo Irik: "Zero Bias Anorfmaly and Preferred Surface Grain Orientation of YBa_2Cu_3O_<7-δ> Ceramics"Jpn. J. Appl. Phys.. Vol.38. 4722-4726 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mizokawa, C. Kim, Z.-X. Shen, A. Ino, T. Yoshida, A. Fujimori, M. Goto, H. Eisaki, S. Uchida, M. Tagami, K. Yoshida, A. Rykov. Y. Siohara, K. Tomimoto, S. Tajima, Yuh Yamada, S. Horii, N. Yamada, Yasuji Yamada, and I. Hirabayashi: "Angle-Resolved Photoemission Study of Insulating and Meallic Cu-O Chains in PrBa_2Cu_3O_7 and PrBa_2Cu_4O_8"Phys. Rev. Let.. Vol.85. 4779-4782 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X. Han, K. Yamamukai, K. Oka, N. Yamada and T. Iri: "Study of YBa_2Cu_3O_<7-δ> ceramics/Al interface"applied Surface Science. Vol.169-170. 331-334 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi