• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

月・惑星磁気異常探査における解析方法の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京工業大学

研究代表者

綱川 秀夫  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40163852)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード月 / 磁場 / 電子反射法 / 磁気異常 / 月探査 / 太陽風磁場 / 太陽風プラズマ / 地球磁気圏尾部
研究概要

1)電子反射法(ER法)による磁気異常観測の検討を観測事実と理論的側面からおこなった。SELENEは16Hzの高サンプリングレートにより太陽風中での観測も試みようとしているので、月軌道付近の磁場方位安定度をGEOTAIL観測衛星データによって検討した。16Hzデータを用いて、磁場方位変動を、解析対象期間の平均磁場方位からのずれとして扱い、フィッシャー統計で標準偏差を求めた。ディスコン時を除く期間では、円形に近い分布を示しており、等方的な方位変動と解釈できる。標準偏差の値は、ローブで最も小さい(<2゜)。太陽風静穏時も約4゜である。一方、太陽風非静穏時、ディスコン時、アップストリームウェーブ時は15〜30゜であった。これらのことから、サンプリングレートが16Hzならば、ER法の空間分解能を1kmオーダーまで上げられる可能性を示した。
2)月軌道付近の磁場方位変動の全体像をつかむために、1994年7月1日〜8月13日の44日間について、毎日午前0時から約1時間分の3秒平均値データを解析した。頻度分布は、10-20゜付近と40-50゜付近にピークをもつバイモーダルの傾向を示す。10-20゜のデータ群は主としてローブ時と太陽風領域静穏時からなると考えられる。40゜以上は、太陽風非静穏時、ディスコン時、アップストリーム時、さらにプラズマシートやマグネトシースに入っている期間もあると推測される。これまでの本研究からローブ時と太陽風領域静穏時・非静穏時の連続性は悪くないことを考えると、40゜以下の期間で16Hz電子反射法が行えると推測される。
3)磁場方位のキャリブレーション法を3軸姿勢制御衛星でどのようにおこなうかについて検討した。その結果、Davis-Smith法は3軸姿勢制御衛星に適用できることを示し、さらに、Alfven波のゆっくりした変動も考慮し解析方法を示した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 松井洋,長井嗣信,篠原育,国分征,綱川秀夫: "Geotail磁力計データ処理の現状"地球電磁気・惑星圏学会1999年度秋季講演会予稿集. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣嶋友継,松島政貴,渋谷秀敏,綱川秀夫: "SELENE2における月誘導磁場観測・月内部電気伝導度構造探査のフィージビリティ"地球電磁気・惑星圏学会1999年度秋季講演会予稿集. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤義文,綱川秀夫,セレーネMAPチーム: "セレーネ衛星搭載月磁場プラズマ観測装置(MAP)"日本惑星科学会2000年度秋季講演会予稿集. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大内田敦郎,綱川秀夫: "Simulation of the electron reflection method in SELENE project"地球惑星科学関連学会2001年合同大会講演会予稿集. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Matsui, T.Nagai, I.Shinohara, S.Kokubun and H.Tsunakawa: "Present state of the treatment of Geotail MGF data (abstract)"SGEPSS Fall Meeting. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hiroshima, M.Matsushima, H.Shibuya and H.Tsunakawa: "Feasibility study on the exploration of lunar electrical conductivity in SELENE 2 (abstract)"SGEPSS Fall Meeting. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Saito, H.Tsunakawa and SELENE-MAP team: "Magnetic field and plasma experiments (MAP) on SELENE (abstract)"JSPS Fall Meeting. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ouchida and H.Tsunakawa: "Simulation of the electron reflection method in SELENE project (abstract)"JAEPS Annual Meeting. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤義文,綱川秀夫,セレーネMAPチーム: "セレーネ衛星搭載月磁場プラズマ観測装置(MAP)"日本惑星科学会秋季講演会予稿集. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大内田敦郎,綱川秀夫: "Simulation of the electron refrection method in SELENE project"地球惑星科学関連学会合同大会講演会予稿集. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi