• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海底電線を用いた九州西部海域の地殻電気構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関京都大学

研究代表者

田中 良和  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00025420)

研究分担者 下泉 政志  九州職業能力開発大学校, 教授
橋本 武志  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70283588)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード海底電位 / 海底ケーブル / 地殻電気構造 / 東シナ海 / resistivity
研究概要

九州陸域の地磁気誘導ベクトルが南西方向を指すこは,太平洋の誘導電流では説明できず,九州西方海域下の地殻電気伝導度は高いことが指摘されてきた.しかし,この海域での直接的な電場観測は殆どなされていない.近年,NTTのメタリック同軸ケーブルが営業品目から除外され,これを活用して下記の5地域で海底地電位を観測して電気構造を得ることが出来た.
地電位は横河電機7561,またはHP34970A+HP34902A電位計で増幅され,GPS時計に同期した1秒値がパソコンに収録された.MT解析に必要な磁場は鹿屋地磁気観測所を用いた.
1)沖縄地域:電場測線が東西であり,磁場のNS成分との相関は非常に高い.100-1000オームmの比抵抗が求まり,横方向にも均質である.30km深さまでが1000オームとの結果は島川の観測結果を支持するが,深いところで低抵抗である結果は得られていない.
2)鹿児島地域:電場と磁場の相関は東西にも南北にも良い.比抵抗として100-1000オームmが得られた.また,深部でも低抵抗にはならない.
3)甑島海域:甑島海域では数10オームmの比抵抗が求められた.これらは沖縄や鹿児島地域に比べて極めて低い.かつ,東西と南北での非一様性が特徴である.
4)長崎地域:下部地殻から上部マントルにかけての良導体の存在が特徴的である.30km深さまでは30オームm,80km深さまでは300オームm,それ以深で3オームmである.
5)壱岐地域:ここでも西部長崎地域と類似の良導体の存在が求められた.1kmより浅い部分で0.3オームm,1kmより深い部分で30オームmが得られた.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 下泉政志, 田中良和 他2: "NTT海底電線を用いた地電位差測定"2000年度CA研究会論文集. 46-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下泉政志, 半田駿, 網田 他3名: "男女海盆でのOBEM観測(序報)"2000年度CA研究会論文集. 61-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下泉政志 他4名: "浅海用海底電磁力計の開発(1)"2000年度CA研究会論文集. 54-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下泉政志, 田中良和 他2名: "電気伝導度構造からみた九州地域の地殻・マントル構造"九州職業能力開発大学校紀要. 3. 22-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shimoizumi et al: "Measurement of Electric field with NTT Submarine Cable"Report of CA research group in Japan. (in Japanese). 46-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shimoizumi et al: "OBEM observation at Danjo-Kaibon"Report of CA research group in Japan. (in Japanese). 61-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Shimoizumi et al.: "Development of Electro- magnetometer for shallow sea bottom (1)"Report of CA research group in Japan. (in Japanese). 54-60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Shimoizumi, Y. Tanaka, H. Utada, S. Suzuki: "Crust and Mantle structure in the Kyushu area from the view of electrical conductivity structure"Memoirs of Kyushu Polytechnic College. No. 3, (in Japanese). 22-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下泉政志,田中良和 ほか: "NTT海底ケーブルを用いた地電位差測定"CA研究会論文集. 46-53 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi