• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南九州下の稍深発地震とサイスモテクトニクス

研究課題

研究課題/領域番号 11640418
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

後藤 和彦  鹿児島大学, 理学部, 助教授 (20244220)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード稍深発地震面 / 南九州 / 稍深発地震 / フィリピン海プレート / 島弧 / 発震機構 / プレート断裂 / サイスモテクトニクス / メカニズム解
研究概要

鹿児島大学や九州大学の高精度の地震データを用い,南九州下の稍深発地震活動・地震面の形状・発震機構について解析した.稍深発地震面はかなり複雑な形状であることが明らかになった.もっとも特徴的なことは,桜島を含む領域で地震面がずれていることである.すなわち,桜島の北北東側領域の地震面は,南南西側領域に比べ西北西方向におよそ10kmずれている.ずれは,深さ130kmでは水平距離50km程度の範囲で,深さ70kmでは80km程度の範囲で徐々に生じている.しかし,地震面の走向は,ずれの両側ともほぼ同じでN25°E-S25°W程度である.地震面の断面形状は,基本的には緩やかに曲率を変えながら深部に繋がっている.しかし,詳細に見ると,深さ65km前後で浅い方に,深さ50km付近と100km付近では深い方に凸の,波打ったような形状である.深さ80〜130kmの範囲での地震面の平均的な傾斜角は60〜65°であり,ずれの両側で差は認められない.深さ130km以深では,北北東側領域の傾斜角の方が大きくなっている.南九州の稍深発地震は,開聞岳下の深さ160km付近の活発な活動とその浅部の深さ70〜100km付近の低活動度で特徴づけられるが,この特徴的な活動が,地震面がずれている領域の近くに位置することは興味深い.南九州下に発生する稍深発地震の発震機構は,プレートの沈み込む方向の断面で見ると,張力軸は沈み込む方向に,圧縮軸はそれに直交する方向にほぼ揃っており,Down-Dip Extension型の様相を示す.しかし,水平面で見ると,圧縮軸がプレートの進行方向に揃っており,張力軸は沈み込む方向からずれている.すなわち,この領域の稍深発地震の発震機構は単純なDown-Dip Extension型とは言えない.以上のように,本研究によって,南九州下に沈み込むフィリピン海プレートには,単純な沈み込みに伴う力の他に,異なる力源が作用していると考えなければならないことが明かとなった.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi