• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

夏季アジアモンスーンとエルニーニョ南方振動の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関富山大学

研究代表者

川村 隆一  富山大学, 理学部, 助教授 (30303209)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードモンスーン / ENSO / エルニーニョ
研究概要

本研究課題はエルニーニョ南方振動(ENSO)現象がどのようなメカニズムで夏季アジアモンスーンの変動に影響を与えるのかを解明することを主たる目的としている。本研究課題の成果は以下の二つの項目にまとめられる。
1.ENSO赤道対称・非対称インパクトとアジアモンスーン循環
南アジア夏季モンスーン変動とENSOを関係づけるプロセスとして、ENSO発達期の赤道対称インパクトと衰退期の赤道非対称インパクトが存在することが観測・モデルの解析から見出された。
1970年代後半以降、長周期ENSOが頻繁に出現し春季に終息しないで持続傾向になったことで、冬季から春季にかけてインド洋にENSOシグナルが伝わり、海面水温と積雲対流活動の赤道非対称構造を生成するのを容易にさせた。このような非対称構造が維持されるためには、風-蒸発-海面水温(WES)フィードバックが重要な働きをしていると考えられる。この赤道非対称インパクトは中央アジア地域の陸面水文過程も関係する間接的なインパクトで、モンスーン循環へ与える影響はモンスーン前期(6-7月)において有意である。別の解析結果から、二年周期的なENSOが発達する8月から11月にかけて、熱帯インド洋上の対流圏下層循環と降水量偏差に顕著な赤道対称構造がみられることがわかった。これはインド洋から西部太平洋へ東進するウォーカー循環偏差の一部をなすものであり、このようなインパクト(空間構造から赤道対称インパクトと呼ぶ)の実態は、準二年周期的なENSOの大気海洋結合システムが熱帯インド洋から太平洋へ発達しながら東進する過程において形成される、赤道対称構造であると解釈できる。赤道対称インパクトはむしろモンスーン後期(8-9月)に顕著である。準二年周期的なENSOの発達期にみられる赤道対称インパクトが1970年代後半以前の強いENSO-モンスーン関係をもたらしていると考えられる。
2.日本を含む東アジア夏季の天候に影響を与える力学プロセス
日本の夏季天候との関係に注目すると、赤道対称インパクトが明瞭であった1960年代から70年代中頃までの期間では、フィリピン付近の対流活動偏差の局在化は不明瞭で典型的なPJパターンもあまり卓越しなかった。その結果、日本の夏季気温変動の振幅は小さく比較的安定した夏が続いた。逆に1970年代後半から90年代にかけての長周期ENSOの卓越により、ENSO衰退期の赤道非対称インパクトが顕在化し、フィリピン付近の対流活動偏差の局在化とPJパターンの励起が頻繁にみられるようになった。これにより日本の夏季気温変動の振幅は大きくなり不安定な夏が続いたと解釈できる。最近では1999年から2001年まで3年連続で猛暑の年が続いたが、春季から夏季のインド洋・西太平洋の大気・海洋の状態はKawamura et al.(2001b)の模式図と非常に類似しており、赤道非対称インパクトの卓越と関連してフィリピン付近で積雲対流活動が活発化した、まさに典型例であると言える。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Inaba, H.: "Extraordinary persistence of foehn observed in the Hokuriku district of Japan in the 1999 summer"Journal of the Meteorological Society of Japan. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanrura, R.: "A mechanism of the onset of the Australian summer monsoon"Journal of the Geophysical Research. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, R.: "Interannual atmosphere-ocean variations in the tropical western North Pacific relevant to the Asian summer monsoon-ENSO coupling"Journal of the Meteorological Society of Japan. 79. 883-898 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, R.: "Role of equatorially asymmetric sea surface temperature anomalies in the Indian Ocean in the Asian summer monsoon and El Nino-Southern Oscillation coupling"Journal of the Geophysical Research. 106. 4681-4693 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村隆一: "ENSOの数十年スケール変調と西太平洋・インド洋域の大気海洋相互作用"月刊海洋. 号外24. 168-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村隆一: "モンスーン循環とENSOの架け橋:インド洋の大気海洋相互作用の理解へ向けて"天気. 47. 169-181 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米谷恒春: "気候変動と水災害"信山社出版(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, R.: "A mechanism of the onset of the Australian summer monsoon"J. Geophys. Res.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inaba, H.: "Extraordinary persistence of foehn observed in the Hokuriku district of Japan in the 1999 summer"J. Meteor. Soc. Japan. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonetani, T.: "Climate change and water-related disasters"Shinzansha press. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, R.: "Interannual atmosphere-ocean variations in the tropical western North Pacific relevant to the Asian summer monsoon-ENSO coupling"J. Meteor. Soc. Japan. 79. 883-898 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, R.: "Role of equatorially asymmetric sea surface temperature anomalies in the Indian Ocean in the Asian summer monsoon and El Nino-Southern Oscillation coupling"J. Geophys. Res.. 106. 4681-4693 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, R.: "Interannual atmosphere-ocean variations in the tropical Indian and western North Pacific relevant to the interdecadal modulation of ENSO"Kaiyo, supplement. 24. 168-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, R.: "The Asian summer monsoon and ENSO coupling toward understanding of atmosphere -ocean interaction in the Indian Ocean"Tenki. 47. 169-181 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inaba, H.: "Extraordinary persistence of foehn observed in the Hokuriku district of Japan in the 1999 summer."Joumal of the Meteorological Society of Japan. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kwamura, R.: "A mechanism of the onset of the Australian summer monsoon."Journal of the Geophysical Research. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川村隆一: "ENSOの数十年スケール変調と西太平洋・インド洋域の大気海洋相互作用"月刊海洋. 号外24. 168-174 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura,R.: "Interannual atmosphere-ocean variations in the tropical western North Pacific relevant to the Asian summer monsoon-ENSO coupling"Journal of the Geophysical Research. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 隆一: "モンスーン循環とENSOの架け橋:インド洋の大気海洋相互作用の理解へ向けて"天気. 47巻(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi