研究課題/領域番号 |
11640433
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松野 健 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (10209588)
|
研究分担者 |
石坂 丞二 長崎大学, 水産学部, 教授 (40304969)
磯辺 篤彦 九州大学, 総合理工学研究院, 助教授 (00281189)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 低塩分水 / 黒潮フロント / 潜り込み / 内部波 / 黒潮 / 前線渦 |
研究概要 |
1999年5月22〜29日、同年10月4〜12日、2000年5月16〜23日および同年10月5〜10日に、東シナ海中央部の大陸棚縁辺部において、CTDおよびADCPによる水温・塩分および流速の鉛直分布測定を、また同時に係留系による流速と水温の時間変化の測定を行った。 1999年5月の調査では、観測期間の前半には陸棚上の表層に分布していた低塩分水が、後半には陸棚端の方に張り出してくる傾向がみられた。それに伴って低塩分水の黒潮への潜り込みもみられたが、表層の低塩分水とのつながりはやや不明瞭であった。また、同年10月の調査では、低塩分水が黒潮縁辺部に形成された渦に沿って取り込まれるような形状が推定されたが、黒潮中層への大きな潜り込みはみられなかった。2000年5月の調査では、黒潮を横切る2測線(両者の間隔は約80km)上を2隻の調査船により同時に繰り返し観測を行った。下流の測線では観測期間の前半には陸棚端付近にあった水温フロントが徐々に陸棚上に張り出してくる傾向がみられた。一方、陸棚上に分布する低塩分水の一部が陸棚上に張り出した黒潮の中層に潜り込む様子が見られた。同時に観測を行った黒潮の上流側の測線では、顕著な低塩分水は認められず、低塩分水の潜り込み現象の空間的な変化の大きさが示唆された。同年10月の調査では、比較的広範囲に測線を設定したが、中層への潜り込みを示唆する低塩分水の分布はいくつかの測線で見られた。 係留系による観測では、短いスケールの内部波が頻繁に観測された。特に1999年5月の調査では観測期間の後半に顕著な内部波が起こっており、成層構造の変化も見られた。2000年5月の調査で行った係留系による観測では、鉛直方向に詳細な流速分布が得られた。低塩分水の潜り込みに対応した流れの分布は明らかでなかったが、躍層付近の密度構造の変化に伴って、鉛直方向に小さなスケールを持った岸沖方向の流れが生じていることが確認された。
|