• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花崗岩類に産する石英ファブリックに及ぼすマグマ溶液対流について

研究課題

研究課題/領域番号 11640445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関筑波大学

研究代表者

滝沢 茂  筑波大学, 地球科学系, 助手 (80114099)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード徳和花崗閃緑岩 / 斜長石類の形態定向 / 石英のC軸格子配向 / 石英のC軸方向の極性成長 / マグマ溶液対流 / 石英のC軸ファブリック / 斜長石の形態定向ファブリック / シリカ・クラスター / 石英の転位密度 / 石英の極性成長 / 溶液流動 / 石英 / 形態ファブリック / 格子ファブリック / 結晶成長 / マグマ対流
研究概要

山梨県東部に分布する新第三紀徳和花崗閃緑岩体は中粒の塊状を呈して、イルメナイト系岩体とマグネタイト系列岩体で特徴づけられる。これらの岩体の岩石組織を詳細に解析した結果、以下に述べるマグマ溶液流動から固化後の塑性-脆性変形史が解明できた。
斜長石類の形態定向配列は水平面に対して高角度の方向に集中する傾向を示しが、水平面上では分散型と弱集中型が見られる。鉛直方向に調和的な形態定向配列は、マグマ中に浮遊状態の長軸を有する斜長石類粒子がマグマ溶液流動方向に調和的に配列した結果である。他方、石英のC軸ファブリック解析結果では、イルメナイト系列岩体中に極性の強い配向性が現れるが、マグネタイト系列岩体には配向性は見れない。石英C軸集中を示す組織は転位模様から、再結晶作用を受けておらず、マグマから晶出した初期組織に形成されている。この成因として、ペグマタイト中の石英のC軸方向の極性成長を解析した結果、石英の柱面より錐面がラフ二ング面であり、シリカアモルファス・クラスターがステップに組み込まれて成長している。マグマ中の石英もほぼ同様な成長をしているとしたら、マグマ溶液対流が生じている中でC軸方向に極性成長した微小石英は対流方向に長軸を配列させて、crystal frameの間を充填させながら結晶成長したと推定される。徳和花崗岩類の鉱物の形態や格子ファブリックはマグマ中の熱対流では説明できなく、マグマ溶液対流が原因で形成された初期火成岩類組織の特徴である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 滝沢茂,大野良樹: "改良イオンビーム・スパッタ法による高分解能走査電子顕微鏡(HRSEM)観察のための試料作成"鉱物学雑誌. 28. 65-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka,K.,Shimizu,M.Takizawa.S.: "Late-to Post-Magmatic Deformation of the Miocene Toltulva Granodiorite, Central Japan"Resource Geology Special Issue. 20. 213-221 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka,K.,Shimizu,M.,Takizawa,S.: "Delineation of deformation grades of low-strain granitoids using assemblages of elementary deformation textures"Journal Structural Geology. 21. 1525-1534 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokizawa, S., Ohno.Y.: "Sample preparation for observation with High Resolution Scanning Electron Microscope (HRSEM) by Ion-beam Sputter Coating"J.Min.Soc.Japan. 28. 65-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka, K., Shimizu, M., Takizawa.S.: "Late-to Post-Magmatic Deformation of the Miocene Tokuwa Granodiorite, Central Japan."Resour.Geol.Spec.Issue. 20. 213-221 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaka, K., Shimizu.M., Takizawa.S.: "Delineation of deformation grades of law-strain gromitoids using assemblages of elementary deformation textures."Journal, Structaral Geology. 21. 1525-1534 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 滝沢茂、大野良樹: "改良イオンビーム・スパッタ法による高分解能 査電子顕微鏡(HRSEM)観察のための試料作成"鉱物学雑誌. 28巻・2号. 65-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kosaka,M.Shimizu,S.Takizawa: "Delineation of deformation grades of low-strain granitoids using assemblages of elementary deformation textures"Jounal of Structural Geology. vol.21.. 1521-1534 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kosaka,M.Shimizu,S.Takizawa: "Late-to Post-Mogmatie Deformation of the Miocene Tokuwa Granodiorite,Central-Japan"Resource Geology. No.20. 211-219 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi