• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古付加体中にサイスミックードンの化石はあるか-熱年代学的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 11640446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関金沢大学

研究代表者

長谷部 徳子  金沢大学, 理学部, 助手 (60272944)

研究分担者 田上 高広  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80202159)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードフィッション・トラック法 / 四万十帯 / 断層 / 付加体 / 地震 / 九州 / 延岡断層
研究概要

古付加体は,かつては沈み込むプレートとその上盤のプレートの境界域に存在し,地震の巣であるところのプレート境界そのものを構成していた岩石を内包している可能性がある。地表の活断層における熱年代学的研究により,断層付近の試料が熱影響を受けていることが報告されていることを受けて、九州の四万十帯から試料を採集し,フィッショントラック(FT)法によって過去の熱異常を検出することにより、地震断層の探索を行った。
まず断層に区分された各ユニットの広域変成作用による過去の加熱の程度を見積もることができた。また延岡断層の下盤側(日向ユニット内神門層)は,断層に向かって北に行くほど過去の熱影響が著しいという特徴を持っており,これを剪断構造の変化の傾向と併せて,延岡断層の活動と関連づけた。その結果,得られた延岡断層ガウジのFT年代が,断層の活動時期を示すと考えた。この年代は北川・日向両ユニットの堆積年代より数百万年若いのみであるため、プレートの沈み込みに伴って堆積物が深部に持ち込まれると考えると、時期的にプレート境界で起こる地震の原因となる断層であったと考えられる。しかし他地域の延岡断層では明確な熱異常が観察されず,同一断層と認定されている断層面内においてもばらつきがあることが示された。また古江断層の分析では熱異常が検出できなかったことから,場合によっては,ユニット境界となるような大断層でもFT法に記録されるほどの熱異常を周辺岩石に与えないようなセッティングで活動する可能性が示唆された。
またこれと平行して,淡路島野島断層,岐阜県跡津川断層系茂住断層,サンアンドレアス断層系ロジャースクリーク断層などでFT法による熱異常検出を行い,付加体からのデータを解釈する際の基礎データとした。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 星野秀洋,池原琴絵,長谷部徳子: "付加体の形成過程における衡上断層の役割と温度構造"フィッション・トラックニュースレター. 14(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口高士,長谷部徳子: "サンアンドレアス断層におけるFT年代測定の中間報告"フィッション・トラックニュスレター. 14(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上雅紀,田上高広,長谷部徳子: "野島断層堀削コアにおけるFT長分析"フィッション・トラックニュースレター. 14(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagami et al.: "Thermal history analysis of the Nijima fault borehole samples by fission-track thermochronology"Proceedings of International workshop on the Nijima fault core and borehole data analysis. 203-209 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshino, H., Ikehara, K.and Hasebe, N.: "A paleothermal structure and a role of thrust faults during the evolution of an accretionary prism"Fission Track News Letter. 14, (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiguchi, T.and Hasebe, N.: "Fission Track Thermochronologic study of Rodgers Creek fault, San Andreas Fault system"Fission Track News Letter. 14, (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, M., Tagami, T.and Hasebe, N.: "Fission track length distribution of samples from Nojima fault boring core"Fission Track News Letter. 14, (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagami, T., Murakami, M., Hasebe, N., Kamohara, H., and Takemura, K.: "Thermal history analysis of the Nojima fault borehole samples by fission-track thermochronology"Proceedings of International workshop on the Nojima fault core and borehole data analysis. 203-209 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi