• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美濃-丹波帯の地質大構造と活断層との関係

研究課題

研究課題/領域番号 11640450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関静岡大学

研究代表者

狩野 謙一  静岡大学, 理学部, 教授 (30090517)

研究分担者 林 愛明  静岡大学, 理学部, 助教授 (90283861)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードMino Belt / Tanba Belt / Neo Syntaxis / geologic structure / active fault / megakinking / mega kinking
研究概要

根尾の対曲地域西部の野坂山地の調査に引き続いて,屈曲構造が発達することが知られている滋賀県北部かち福井県南部の柳ヶ瀬断層周辺,特にその北部の地質調査を行った.同断層の先端部からさらに北方には半波長10kmオーダーの南に開いた緩やかな屈曲構造が発達し,そのヒンジ部周辺には,さらに短波長の屈曲が重なり合った複雑な構造を持つことが明らかになった.屈曲のヒンジは急傾斜し,南方の柳ヶ瀬断層に向かって収鮫し,柳ヶ瀬断層を挟んで,両側の地層の走向が大きく変化するようになる.したがって活断層である柳ヶ瀬断層の起源は,美濃-丹波帯の大屈曲構造の形成と密接に関連している.1995年兵庫県南部地震と関連した六甲活断層系,丹波帯中の三峠断層-殿田断層,伊那谷南部で木曽山地を横断する飯田-松川断層,および飛騨山地南部の境峠断層についての調査を行った.これらの断層も基盤構造と大地形は密接に関連しており,小規模な変動地形や活断層露頭との関係もふまえて,断層の活動史を解析することができる.特に.基盤岩中の断層岩の組織観察は,断層の変位センスや活動時の物理条件に関する情報の解読に重.要な役割を果たすことが確認された.関連する基礎研究として,付加体の続成・変成度,活断層運動に伴う上下変動や削剥量を見積もるための道具として有力なイライト結晶度の研究室間誤差,機器間誤差を検討した.その結果,機器間誤差が他の要素から生じる誤差に比べて有意に大きく,結晶度の広域的対比のためには標準試料を用いたIC値の標準化が必要であることが明確になった.付加体の地質構造の比較研究として,ニュージーランドの中生代トーレス付加体を調査し,基盤構造から読み取ることができる新生代の地殻変動の概要を考察した.ここでも,最近の.地殻変動による基盤構造の二次改変が生じ,一部に急傾斜したヒンジを持つ複雑な屈曲構造を持つことが明らがになった.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 狩野謙一: "美濃-丹波帯に発達する急傾斜した軸を持つ地質図規模の褶曲"地質学雑誌. 105・6. 435-449 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kano,K.: "Recent progress of structural Geology of accretionary complexes in Japanese Islands"Tectonic Evolution of East Asia, the second joint meeting of Japanese and Korean Structure and Tectonic Groups. 12-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 狩野謙一: "美農-丹波帯の地質大構造と活断層系"月刊地球. 21-10. 617-622 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小西祐作: "イライト結晶度データのCIS標準化-静岡大学理学部地球科学教室の場合"静岡大学地球科学研究報告. 27. 11-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林愛明: "断層破砕帯の組織構造に示された三峠-殿田断層のインバージョンとそのネオテクトニクスにおける意義-"月刊地球/号外. 28. 49-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林愛明: "伊那谷南部の飯田-松川断層の第四紀後期の活動性"地質学雑誌. 100-6. 413-425 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama,T.: "Tectonic history of the Rokko active fault zone (southwest Japan) as inferred from cumulative offset of stream channels and basement rods"Tectonophysics. 323. 197-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林愛明: "変位地形と基盤岩の構造から推定される活断層の活動史-木曽山地を横切った飯田-松川断層と憶境-神谷断層と例に-"月刊地球/号外. 31. 34-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kano,K.: "Peformation Processes in the shallow level of an ceccvetionary prism : the Mesozoic Torlesse Terrane, South Island, New Zealand"The Island Are. 10-2. 158-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 狩野謙一: "飛騨山地南部、境峠断層の第四紀後期の活動性"第四紀研究. 40-3(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kano, K.and Takeda, M.: "Steeply plunging, mapscale folds in the Mino-Tanba Belt : examples in the Nosaka Mountains, north of Lake Biwa, Southwest Japan."Jour.Geol.Soc.Japan. 105. 435-449 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kano K.: "Recent progress of structural geology of accretionary complexes in Japanese Islands."Takagi, et.al., eds., Tectonic Evolution of East Asia : the 2nd joint meeting of Japanese and Korean Structure and Tectonic Research Groups. 12-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kano, K.: "The major geologic structures and active fault system in the Mino-Tanba Belt, central Japan."Earth Monthly. 21. 617-622 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konishi, Y., Suzuki, M.and Kano, K.: "CIS standardization of illite crystallinity data : case in the Institute of Geosciences, Shizuoka University."Repts.Gepsciences, Shizuoka University. 27. 11-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, T.and Lin, A.: "Tectonic history of the Rokko active fault zone (southwest Japan) as inferred from cumulative offsets of stream channels and basement rocks."Tectonophysics. 323. 197-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lin, A., Matsushima, N.and Maruyama, T.: "Late Quaternary activity of the Iida-Matsukawa fault in the southern Ina valley, Japan."Jour.Geol.Soc.Japan. 106. 413-425 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lin, A.et al.: "Strike-slip inversion shown in the texture of fault rocks in the fracutre zone of the Mitoke-Tonoda Faut and its neotectonic significances."Sepc.Vol., Earth Monthly. 28. 49-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lin, A.and Kano, K.: "Faulting history of active faults as viewed from the tectonic topographies and basement structures-examples from the Iida-Matsukawa and Sakai-toge-Kamiya Faults that cut the Kiso Mountains."Sepc.Vol., Earth Monthly. 31. 34-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kano, K.and Konishi, Y.: "Deformation processes in the shallow levels of an accretionary prism : the Mesozoic Torlesse terrane, South Island, New Zealand."The Island Arc. 10. 158-174 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kano, K., Lin, A.and Maruyama, T.: "Late Quaternary activity of the Sakai-toge Fault in the southern Hida Mountains, Central Japan."Quaternary Research. (in press). 40-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小西祐作: "イライト結晶度データのCIS標準化:静岡大学理学部地球科学教室の場合"静岡大学地球科学研究報告. 27 . 11-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 林愛明: "断層破砕帯の組織構造に示された三峠-殿田断層のインバージョンとそのネオテクトニクスにおける意義"月刊地球/号外. 28. 49-53 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 林愛明: "伊那谷南部の飯田-松川断層の第四紀後期の活動性"地質学雑誌. 100・6. 413-425 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama,T.: "Tectonic history of the Rokko active fault zome (southwest Japan) asinferred from cumulatice offset of streanm channels and basement rodcs"Tectanopliysics. 323. 197-216 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 林愛明: "変位地形と基盤岩の構造から推定される活断層の活動史-木曽山地を横切った飯田-松川断層と境峠-神谷断層を例に-"月刊地球/号外. 31. 34-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 狩野謙一: "飛騨山地南部・境峠断層の第四紀後期の活動性"第四紀研究. 40-3(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kano,K.: "Deformation processes in the shallow levels of an accretionary prisuc The Mesozoic Toresse Terrane, South Island, New Zealand"The Island Arc. 10・2(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 狩野謙一: "美濃・丹波帯に発達する急傾斜した軸を持つ地質図規模の褶曲"地質学雑誌. 105・6. 435-449 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 狩野謙一: "美濃・丹波帯の地質構造と活断層系"月刊地球. 21・10. 617-622 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi