• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西南日本内帯における基盤地質構造と活断層系

研究課題

研究課題/領域番号 11640452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関広島大学

研究代表者

早坂 康隆  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10198830)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード活断層 / 基盤地質 / 地震予知 / 西南日本内帯 / 丹波帯 / 朝地変成岩 / 島弧地殻 / 鳥取県西部地震 / 舞鶴帯 / 島弧地殼
研究概要

1,伏在花崗岩の探査:付加体地域における花崗岩の伏在を検証する目的で,泥岩中の揮発性元素(B, F, Cl)のXRFによる迅速な測定ルーチンを確立した.この手法を用いて丹波帯の泥岩を測定し,亀岡北方などで高い揮発性元素濃度を示すことを確認した.これらの地域の地下には花崗岩が伏在していると考えられる.
2,先白亜系の地質構造:
京都府大江町地域では,舞鶴帯と秋吉帯下見谷層との間に幅2〜3mの3本の破砕帯を伴う大規模な高角断層が存在する.
岡山県鏡野町南西部では,舞鶴帯が三郡変成岩の上に低角ナップとして重なっている.
2000年10月の鳥取県西部地震の震源域である江府町地域の先白亜系は飛騨外縁帯の西方延長と考えられる大規模な剪断帯よりなっている.
島根県匹見町の舞鶴帯中に,西北西-東南東方向の断層に挟み込まれて異地性と考えられる関門層群が分布し,白亜紀前期における舞鶴帯に沿う大規模な横ずれ断層の存在が示唆される.
大分県の朝地変成岩は,変成作用の特徴,岩相構成および荷尾杵花崗岩に見られる変形構造から,領家帯の新期花崗岩の貫入する地帯に対比される.
3,総括:西南日本の地震基盤の地殻特性と活断層の分布の関係について検討し,西南日本内帯について以下の特徴を抽出した.
活断層系は幾何学的に厳密な意味ではブロック構造を作っていない。
中部-近畿東部では花崗岩地殻が付加体地殻を取り囲んでフレームワーク構造をなし,活断層は,花崗岩地殻内,もしくはその縁辺部に発達している.
近畿西部では花崗岩地殻と付加体地殻が西北四-東南東方向に伸びた帯状配列をなし,これに沿って山崎断層系などの活断層が分布している.また,舞鶴帯の帯状配列に沿った活断層系も認められる.
中国-九州北部地域の活断層は大部分が白亜紀後期に形成された古い断層の再動したもので,応力場の転換にともなう変位センスのインバージョンが認められる.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 早坂康隆: "西南日本の地震基盤の地質学的特性"月刊地球. 22巻. 7-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早坂康隆: "舞鶴帯にまつわる2,3の地質学的問題"地団研専報. 49号. 81-91 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥平 敬元: "領家変成帯からみた白亜紀西南日本のテクトニクス"地団研専報. 49号. 67-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本隆実: "中国山地ジオトラバース(2):大江山オフィオライト-秋吉帯-舞鶴帯"日本地質学会第107年学術大会見学旅行案内書. 135-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂島俊彦: "四国西部唐崎マイロナイトのSHRIMP U-Pb年代"地質学論集. 56巻. 169-182 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀田 純: "サハリン最北部の地質構造からみた北米.ユーラシアプレート収束境界のテクトニクス"地学雑誌. 109巻. 235-248 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okudaira, Takamoto: "Cooling and inferred exhumation history of the Ryoke metamorphic belt in the Yanai district, south-west Japan : Constraints from Rb-Sr and fission-track ages of gneissose granitoid an numerical modeling"The Island Arc. Vol.10. 98-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早坂康隆: "ナップ境界の現象論-西南日本内帯を例に-"月刊地球. No.36. 75-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayasaka, Y.: "The geological characteristics or the eathquake basement of the Southwest Japan."Chikyu. 22. 7-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayasaka, Y.: "Some geological problem on the Maizuru terrane, Inner zone of Southwest Japan."Monograph. 49. 81-91 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okudaira, T.: "Cretaceous tectonics of southwest Japan in light of the studies for the Ryoke metamorphic belt."Monograph. 49. 67-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, T.: "Geotraverse on the Chugoku mountains district (2) ; The Oeyama ophiolite-Akiyoshi terrane-Maizuru terrene."Field trip Guide book, 107th meeting of the Geol. Soc. Japan. 135-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakashima, T.: "SHRIMP U-Pb ages of the Karasaki mylonites in western Shikoku, Japan."Memoirs Geol. Soc. Japan. 56. 169-182 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameda, J.: "Geoloey of Northern Sakhalin, Russia and its Relation to the Relative Convergence between the Eurasia and North America Plates."Journal of Geography. 109. 235-248 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okudaira, T.: "Cooling and inferred exhumation history of the Ryoke metamorphic belt in the Yanai district, south-west Japan : Constraints from Rb-Sr and fission-tract ages of gneissose granitoid and numerical modeling."The Island Arc. 10. 98-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayasaka, Y.: "The phenomenalistic description of the nappe boundary in the Inner zone of Southwest Japan."Chikyu. 36. 75-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okudaira, T.: "Cooling and inferred exhumation history of the Ryoke metamorphic belt in the Yanai district, south-west Japan : Constraints from Rb-Sr and fission-track ages of gneissose granitoid an numerical modeling"The Island Arc. 10. 98-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 早坂康隆: "ナップ境界の現象論-西南日本内帯を例に-"月刊地球特別号. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 早坂康隆: "舞鶴帯にまつわる2,3の地質学的問題"地団研専報. 49号. 81-91 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥平敬元: "領家変成帯からみた白亜紀西南日本のテクトニクス"地団研専報. 49号. 67-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本隆実: "中国山地ジオトラバース(2):大江山オフィオライト-秋吉帯-舞鶴帯"日本地質学会第107年学術大会見学旅行案内書. 135-146 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 早坂康隆: "西南日本の地震基盤の地質学的特性"月刊地球. 22・1. 7-12 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi