研究概要 |
浅海砂洲堆積体を主たる対象に,ストーム作用と静穏期の諸作用それぞれの砂洲堆積体形成への関与度を明らかにするとともに,ストーム作用の地層記録への保存あるいは非保存過程について調査研究を進めた.対象とした地層は,いすれも新第三紀中新世のもので,山陰-北陸区に属する北但層群村岡累層,瀬戸内区の地層である唐鐘累層,南海区の三崎層群竜串層である.村岡累層の研究では,沿岸域での砂の集積能力がストーム流の発生や陸棚域におけるストーム作用の地層記録への保存・非保存に深く関わっており,沿岸域で砂が欠乏状態にあるときには沖合にまで砂を運搬し得るようなストーム流そのものが発生せず,ストーム作用が地層記録として保存されなかったことが明らかとなった.ストーム流の発生が沿岸域での砂の集積に依存していたことは,ストーム流が混濁流としての特性をもっていたことを示唆する.ストーム堆積物の堆積相スペクトラムや古流向もこの考えと調和的である.唐鐘累層については,静穏期の堆積記録が優先的に保存されると考えられてきた上部外浜堆積物が,むしろストームによる諸作用をよく記録していることを明らかにした.そして,上部外浜堆積物中にストーム最盛期の海浜侵食,ストームの減衰過程における海浜回復,静穏期の海浜構築の各ステージの記録がよく保存されていることを明らかにした.竜串層の研究では,浅海砂洲の形成過程,特に砂砂洲堆積におけるストーム作用の役割を検討した.そして,竜串層下部の浅海砂洲堆積体にはストーム作用の記録が卓越しているが,砂の集積は第一義的には河川流の作用のもとで進行して河口洲が形成されていったこと,ストームは砂洲の既存堆積物の再動にのみ関わっていたことが明らかになった.
|