• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北日本における中期中新世寒冷化過程の微化石に基づく高分解能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11640460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 四郎  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (90142918)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード北日本 / 中新世 / 有孔虫 / 生層序 / 寒冷化 / 古環境解析
研究概要

北海道から関東・北陸に至る地域の中期中新世浅海成層について,層位学的検討と有孔虫群集の解析を行い,以下の結果を得た.
1)北海道各地の中部中新統を調査し,歌登地域のタチカラウシナイ層・志美宇丹層,厚内・阿寒地域のオコッペ沢層,今金地域の貝殻橋層などが,いずれも12Ma以前の寒冷化直後の浅海成層であることを認定した.
2)北海道中部,留萌地域の峠下層は12Ma〜8Maの地層であるが,堆積初期の中央部と,中部層準のみが浅海域で,それ以外は概ね漸深海環境で形成された.また,北部地区に分布する砂泥互層は深海性タービダイトで,約14Maの古丹別層に相当する.
3)北海道南部,上ノ国地域の大安在川層において亜熱帯性大型有孔虫Miogypsinaを再発見した.これについては,古生物学会例会において報告を行った.
4)山形県尾花沢地域の銀山層はおよそ11.5〜10.5Maの浅海堆積物で,底生群集は温帯域の浅海環境を示す.
5)栃木県烏山地域の小塙層は15〜13Maに徐々に深海化するが,おおむね温帯域の浅海環境にあった.
6)北陸地方の砺波地域の黒瀬谷層・東別所層・天狗山層,および能登半島地域の七尾石灰質砂岩層・須曽層(七尾・能登島)・関の鼻石灰質砂岩層・東院内層・法住寺層(輪島・珠洲)について,層相解析を行うとともに試料を採集し,微化石層序の検討と群集解析を行った.
7)有孔虫カタログのデータベースを立ち上げ,検索システムの使用を開始した.
8)本研究の結果,中新世最温暖期(Mid-Neogene climatic optimum)以後の寒冷化が始まるは,早く見積もっても北海道の東部と北部で12Ma頃であり,東北地方中部に達するのは10Ma以降と推定される.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 能條歩: "西南北海道瀬棚層の広域的岩相層序区分と生層序年代"地質学雑誌. 105. 370-388 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川四郎: "サハリンの新第三紀有孔虫化石層序と古環境変遷"地学雑誌. 109. 174-186 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田裕司: "ロシア・サハリン島における漸新統〜中部中新統有機質微化石層序(渦鞭毛藻化石・花粉化石)とその年代・古環境"地学雑誌. 109. 187-202 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itaki,T.: "Destruction of radiolarian shells during sample drying and its effect on apparent faunal composition."Micropaleontology. 46. 179-185 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋田智恵子: "珪藻化石に基づく南西オホーツク海の完新世古海洋環境復元"第四紀研究. 39. 439-449 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nojo, A.et al.: "Interregional lithostratigraphy and biostratigraphy of the Pleistocene Setana Formation, southwestern Hokkaido, Japan."Jour. Geol. Soc. Japan. 105-5. 370-388 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa, S.et al.: "Neogene foraminiferal biostratigraphy and paleoenvironmental succession in Sakhalin."Jour. Geogr.. 109-2. 174-186 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurita, Y.et al.: "Oligocene-Middle Miocene palynostratigraphy (dinoflagellate cysts and pollen) in Sakhalin Island, Far East Russia, and its implication for geochronology and paleoenvironments."Jour. Geogr.. 109-2. 187-202 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itaki, T.and Hasegawa, S.: "Destruction of radiolarian shells during sample drying and its effect on apparent faunal composition."Micropaleontology. 46-2. 179-185 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimada, C.et al.: "Holocene paleoceanography in the SW part of the Sea of Okhotsk : A diatom record."The Quaternary Research. 39-5. 439-449 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能條歩: "西南北海道瀬棚層の広域的岩相層序区分と生層序年代"地質学雑誌. 105・5. 370-388 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川四郎: "サハリンの新第三紀有孔虫化石層序と古環境変遷"地学雑誌. 109・2. 187-202 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 栗田裕司: "ロシア・サハリン島における漸新統〜中部中新統有機質微化石層序(渦鞭毛藻化石・花粉化石)とその年代・古環境"地学雑誌. 109・2. 218-234 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Itaki, T.: "Destruction of radiolarian shells during sample drying and its effect on apparent faunal composition"Micropaleontology. 46・2. 179-185 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋田智恵子: "珪藻化石に基づく南西オホーツク海の完新世古海洋環境復元"第四紀研究. 39・5. 439-449 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi