• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

殻の空隙構造から白亜紀厚歯二枚貝の進化を探る

研究課題

研究課題/領域番号 11640462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関京都大学

研究代表者

大野 照文  京都大学, 総合博物館, 教授 (40194245)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード白亜紀 / 厚歯二枚貝 / 殻構造 / 光共生 / Hippurites / 成長線
研究概要

厚歯二枚貝は、テチス海の縁とそれに隣接した地域にジュラ紀の終わりから白亜紀の終わりにかけて生きていた二枚貝である。この固着性の底生生物は炭酸塩プラットフォーム環境で繁栄し、重要なorganic builderや堆積物の生産者として各地の白亜紀の地層から豊富に産出するが、二枚貝としては特異な殻形態をもつ。ジュラ紀後期に1科が出現、白亜紀には6科100属を超すまでになった。この上科の多様性の増加は、普通の二枚貝の形態からすれば実に奇妙な殻形態と、殻の微細構造にともなわれている。
そこで、この二枚貝の一群の爆発的進化にどのような背景があるのか解明するために、本研究では殻の微細構造の研究と野外での産状に重点をおいて研究することにした。
まず、Hippuritesについて、円錐状の殻を覆う薄い殻の管系について殻の連続切片をづくり、管系と成長線の関連を調べた。その結果管系は、成長とともに殻が溶かされ、また再分泌することによって作られることがわかった。管系の3次元画像を軟エックス線によって得る試みも行ったが、今のところ成功していない。
現生の二枚貝でも、共生藻類にたいして、十分な光を供給するために殻が透明になったり、あるいは、殻後部が以上に発達したりと、藻類と共生していない普通の二枚貝からは、大きく外れた形態をとっている。そこで、現生の光共性の二枚貝との形態学的比較から、厚歯二枚貝における光共生関係があったのかなかったのかについて検証を行うことを目的に、いくつかの化石種について、検討を行った。
以上の目的をもって平成11年9月から10月にかけての約3週間にわたりドイツ・オーストリア・スロベニア・イタリアの模式的な産地を訪れその産出状況を調査するとともに、各国の研究者と意見交換を行った。
さらに、厚歯二枚貝の教科書として有名なCestari, R. and Sartorio, D.(1995)によるRudisto and facies of the Periadriatic Domain (Agip, S.p.A., S.Donanto Milanese)の翻訳を行った。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Bunji, Tojo, Terufumi Ohno: "Continuous growth-line sequences in gastropod shells"Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology. 145. 183-191 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bunji Tojo, Terufumi Ohno, Takeki Fujiwara: "Late Pleistocene changes of tidal amplitude and phase in Osaka Bay, Japan, reconstructed from fossil records and numerical model calculations"Marine Geology. 137. 241-248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akito Tomitani, Terufumi OHNO et al.: "Chlorophyll b and phycobilins in the common ancestor of cyanobacteria and chloroplasts"Nature. 400. 159-162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野照文: "復元を科学する"月刊地球 号外. no.29. 10-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isaji, Shinji, Terufumi OHNO et al.: "Fine sturucture and distribution of iridophores in the photo-symbiotic bivalve subfamily Fraginae (Cardioidea)"The Veliger. 44. 54-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoneda M, Ohno, T. et al.: "Pre-bomb marine reservoirages in the western north Pacific Preliminary result on Kyoto University collection"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. B172. 377-381 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野照文: "白山義久(編)無脊椎動物の多様性と系統(裳華房)"古生物学的観点からみた多細胞動物への進化多細胞動物への進化. 47-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bunji Tojo, Terufumi Ohno: "Continuous growth-line sequences in gastropod shells"Palaeogeography, Palaeoclimatology Palaeoecology. 145. 183-191 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bunji Tojo, Terufumi Ohno, Takeki Fujiwara: "Late Pleistocene changes of tidal amplitude and phase in Osaka Bay, Japan, reconstructed from fossil records and numerical model calculations"Marine Geology. 137. 241-248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akito Tomitani, Terufumi OHNO et al: "Chlorophyll b and phycobilins in the common ancestor of cyanobacteria and chloroplasts"Nature. 400. 159-162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terufumi Ohno: "Science of reconstruction"Monthly "Earth". special volume, no. 29. 10-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isaji, Shinji, Terufumi Ohno, Eijiroh Nishi: "Fine structure and distribution of iridophores in the photo-symbiotic bivalve subfamily Fraginae (Cardioidea)"The Veliger. 44. 54-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoneda, M, Ohno, T. et al: "Pre-bomb marine reservoir ages in the western north Pacific : Preliminary result on Kyoto University collection"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. B172. 377-381 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terufumi OHNO: "Paleontological view on the evolution of metazoa. In Yoshihisa Shirayama (ed.) "Diversity and Phylogeny of Metazoa""Shokabou-Press (in Japanese). 47-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野照文: "奇妙な生き物たちの饗宴"生きている地球の新しい見方-生命、地球、環境の共進化クバプロ. 160-168 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川上紳一, 大野照文: "生命科学と地球科学の共進化へ向けて-地球史データベースをつくろう。"遺伝別冊. no.12. 184-191 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tomitani, T.OHNO et al.: "(Chlorophyll b and phycobilins in the common ancestor of cyanobacteria and chloroplasts"Nature,. vol.400.159. 159-162 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大野照文: "復元を科学する"月刊地球、. 号外29. 10-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大野照文: "化石の成長縞からわかる過去の大阪湾の潮汐"月刊地球、. 号外29. 135-141 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川上紳一,大野照文: "生命科学と地球科学の共進化へ向けて-地球史データベースをつくろう。"遺伝別冊. no.12. 184-191 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Bunji,Tojo,Terufumi Ohno: "Continuous growth-line sequences in gastropod shells"Palaeogeography,Palaeoclimatology,Palaeoecology. 145. 183-191 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Bunji,Tojo,Terufumi Ohno,Takeki Fujiwara: "Late Pleistocene changes of tidal amplitude and phase in Osaka Bay,Japan,reconstructed from fossil records and numerical model calculations"Marine Geology. 137. 241-248 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akito Tomitani, Kiyotaka Okada, Hideaki Miyashita, Hans C.P.Matthijus, Terufumi OHNO and Ayumi Tanaka: "Chlorophyll b and phycobilins in the common ancestor of cyanobacteria and chloroplasts"Nature. 400. 159-162 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi