• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天皇海山群推古海台およびオホーツク海から得たピストンコアを用いた対比的古海洋研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関東海大学

研究代表者

加藤 義久  東海大学, 海洋学部, 教授 (00152752)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード古海洋 / 気候変動 / 氷期-間氷期 / 還元態硫黄 / 酸化還元環境 / 無酸素事件 / オパール / 生物生産 / 氷期 間氷期 / 氷期一間氷期 / 生物起源元素 / 陸起源元素 / 炭酸カルシウム
研究概要

オホーツク海の深海底および推古海台の頂部において採取されたピストンコアを試料として,古海洋環境復元に関する研究を実施した.コア長は,前者では12.8m,後者は13.5mであった.堆積物中の生物起源炭酸塩およびオパール,還元態硫黄の含有量を測定すると共に,全岩分析を行い,鉄,チタン,アルミニウム,ケイ素,カルシウム,マグネシウム,リン,バリウム,銅,バナジウム,マンガンを測定し,それらの鉛直分布を明らかにした.
これらのコアの堆積年代はいずれも判明していない.しかしながら,オホーツク海では,本コアに近接した海域で採取されたコアに対して,最近生物起源オパールの年代分布が明らかにされた.そこで,両者のコア中の生物起源オパールの分布を層序的に対比することによって,本コアの年代を推定した.その結果,本コアの下層に見いだされたオパール含有量の極小層(8-10m層)は最終氷期最寒期(約2万年前)に相当すると推定される.その層以浅の温暖期に相当する層準ではオパール含有量は急激に増加し,上層(0-3.5m層)ではほぼ一定となった.また,生物起源バリウム(アルミノケイ酸塩中のバリウム/アルミニウム比から算出)はオパールと全く類似した分布を示した.一方,酸化還元環境の指標となる還元態硫黄含有量は,オパールの分布とは逆に,最終氷期最寒期に極大を示した.また,全岩分析の結果,陸起源性である鉄,チタン,アルミニウム,カルシウムおよびマグネシウムも,還元態硫黄の分布と同様に,上層の温暖期には低濃度で一様に分布するものの,氷期に相当する8m層以深で急激な増加を示した.
本研究で得た結果を氷期のオホーツク海についてまとめると,(1)生物生産が低下した,(2)陸起源物質の供給が増加した,(3)海底は還元環境となった(還元態硫黄含有量の増加),ことが挙げられる.この様な氷期におけるオホーツク海の環境規定要因として海氷の形成が挙げられる.すなわち,海氷形成量の増加が有効な生物生産域を縮小させ,かつ陸起源物質の供給を促進させ,海洋の成層構造をより発達させたと考えられる.
推古海台コアにおいては,生物起源炭酸塩含有量は4-94%と,コア上層で大きな変動を示すが,全層における平均値は69%と比較的高く,本コアは炭酸塩堆積物であるといえる.コアの年代はNarite et al.(2002)の研究に基づいて推定すると,2.5m層では12万年前となる.この堆積速度から,氷期最寒期は30-50cm層に相当すると考えられる.この層準における炭酸塩含有量の平均値は43%であり,この上層と下層における値と比べても明瞭な減少が見出される.すなわち,推古海台頂部が北太平洋亜寒帯における石灰質プランクトンの生産を代表すると仮定すると,氷期は現在のような温暖期に比べて生物生産はむしろ低下していたのではないかと考えられる.
この様に,オホーツク海とその外洋域である推古海台コア中に記録された生物生産の変動を復元した本研究結果は,これらの海域では,氷期における生物生産量は減少していたことを強く示唆している.

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] Kato, Y.(他3名): "Early diagenetic distributions and fluxes of biophile elements in sediments of the East China Sea"Land-Sea Link in Asia. 112-118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitazato, H(他10名): "Carbon cycling in a eutrophic marginal sea -Time-series observations at Sagami Bay"Land-Sea Link in Asia. 372-377 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真田幸尚(他6名): "放射性核種およびmolecular markerによる東京湾の堆積過程の解明"地球化学. 33. 123-138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukue, M, (他3名): "Degree of pollution for marine sediments"Engineering Geology. 53. 131-137 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukue, M, (他2名): "Cementation of soils due to calcium carbonate"Soils and Foundations. 39. 55-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitazato, H.(他10名): "Seasonal phytodetritus deposition and responses of bathyal benthic foraminiferal populations in Sagami Bay, Japan"Marine Micropaleontology. 40. 135-149 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤義久(他1名): "海水中のバリウム"月刊海洋総特集「現代海洋化学・II」,海洋出版. 25. 139-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福江正治(他3名): "土の炭酸塩含有量の測定方法と結果の解釈"地盤工学会誌. 49. 9-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤義久(他3名): "付加帯表層堆積物中の低塩分水について"月刊地球号外,海洋出版. 32. 82-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, Y., (他3名): "Benthic recycling and fluxes of biophile elements in the East China Sea : Results of MASFLEX pore water study"Ocean Flux in the East China Sea.Ed.by D.Hu and S.Tsunogai.China Ocean Press & Verlarg. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitazato, H.(他10名): "Long-term monitoring of the sedimentary process at the central part of Sagami Bay, Japan : Rationale, logistics and overview of results"Progress in Oceanography. 57(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuzawa, T.(他7名): "Temporal variations in mass fluxes and their major components of sinking particles in Sagami Bay off Japan"Progress in Oceanography. 57(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, Y.(他5名): "^<210>Pb and ^<137>Cs in sediments from Sagami Bay, Japan : Sedimentation rates and inventories"Progress in Oceanography. 57(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤義久(他12名): "海底と宇宙に資源を求めて-海洋資源学概論"講談社サイエンティフィック. 150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤義久(他40名): "宇宙から深海底へ-図説海洋学概論"講談社サイエンティフィック. 150 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukue, M. (include 3 authors): "Degree of pollution for marine sediments"Engineering Geology. 53. 131-137 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukue, M. (include 2 authors): "Cementation of soils due to calcium carbonate"Soils and Foundations. 39. 55-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, Y. (include 3 authors): "Early diagenetic distributions and fluxes of biophile elements in sediments of the East China Sea"Land-Sea Link in Asia, Science and Technology Agency of Japan. 112-118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitazato, H. (include 10 authors): "Carbon cycling in a eutrophic marginal sea - Time-series observations at Sagami Bay"Land-Sea Link in Asia, Science and Technology Agency of Japan. 372-377 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanada, Y. (include 6 authors): "Estimation of sedimentation processes in Tokyo Bay using radionuclides and anthropogenic molecular makers"Chikyukagaku(Geochemistry). 33. 123-138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitazato, H. (include 10 authors): "Seasonal phytodetritus deposition and responses of bathyal benthic for aminiferal populations in Sagami Bay, Japan"Marine Micropaleontology. 40. 135-149 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, Y. (include 3 authors), Ed. by D. Hu and S. Tsunogai: "Benthic recycling and fluxes of biophile elements in the East China Sea: Results of MASFLEX pore water study"Ocean Flux in the East China Sea, China Ocean Press & Verlarg, Beijing. in press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitazato, H. (include 10 authors): "Long-term monitoring of the sedimentary process at the central part of Sagami Bay, Japan: Rationale, logistics and over view of results"Progress in Oceanography. in press. 57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuzawa, Y. (include 7 authors): "Temporal variations in mass fluxes and their major components of sinking particles in Sagami Bay off Japan"Progress in Oceanography. in press. 57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, Y. (include 5 authors): "^<210>Pb and ^<137>Cs in sediments from Sagami Bay, Japan: Sedimentation rates and inventories"Progress in Oceanography. in press. 57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, Y. (他10名): "Long-term monitoring of the sedimentary process at the central part of Sagami Bay, Japan : Rationale, logistics and overview of results"Progress in Oceanography. 57(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kato, Y. (他7名): "Temporal variations in mass fluxes and their major components of sinking particles in Sagami Bay off Japan"Progress in Oceanography. 57(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kato, Y. (他5名): "^<210>Pb and ^<137>Cs in sediments from Sagami Bay, Japan : Sedimentation rates and inventories"Progress in Oceanography. 57(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤義久 (他12名): "海底と宇宙に資源を求めて-海洋資源学概論"講談社サイエンティフィック. 150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤義久 (他40名): "宇宙から深海底へ-図説海洋学概論"講談社サイエンティフィック(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kato, Y., (他3名): "Benthic recycling and fluxes of biophile elements in the East China Sea:Results of MASFLEX pore water study"Ocean Flux in the East China Sea.Ed.by D.Hu and S.Tsunogai.China Ocean Press & Verlarg. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤義久(他1名): "海水中のバリウム"月刊海洋総特集「現代海洋化学・II」,海洋出版. 25. 139-148 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福江正治(他3名): "土の炭酸塩含有量の測定方法と結果の解釈"地盤工学会誌. 49. 9-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fukue,M,(他3名): "Degree of pollution for marine sediments."Engineering Geology. 53. 131-137 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fukue,M,(他2名): "Cementation of soils due to calcium carbonate."Soils and Foundations. 39. 55-64 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kitazato,H.(他10名): "Seasonal phytodetritus deposition and responses of bathyal benthic foraminiferal populations in Sagami Bay, Japan."Marine Micropaleontology. 40. 135-149 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤義久(他3名): "付加帯表層堆積物中の低塩分水について."月刊地球号外,海洋出版. 32. 82-89 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,Y. (他3名): "Early diagenetic distributions and fluxes of biophile elements in sediments of the East China Sea"Land-Sea Link in Asia. 112-118 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kitazato, H (他10名): "Carbon cycling in a eutrophic marginal sea - Time-series observations at Sagami Bay"Land-Sea Link in Asia. 372-377 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 真田幸尚(他6名): "放射性核種およびmolecular markerによる東京湾の堆積過程の解明"地球化学. 33. 123-138 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi