• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次元の水素原子の波動関数の導出、表示、及びその物理的意味の発見

研究課題

研究課題/領域番号 11640497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

細矢 治夫  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (10017204)

研究分担者 時田 澄男  埼玉大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20008866)
浅本 紀子  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (90222603)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードn次元の水素原子 / 原子軌道関数 / シュレーディンガー方程式 / 波動関数 / 縮重度 / パスカルの三角形 / アニメーション技法 / 可視化 / 可視
研究概要

われわれはこれまでの研究で、n次元の水素原子のシュレーディンガー方程式の解の角度部分の縮重度の一般式を導出し、それがパスカルの三角形を若干修正した非対称パスカル三角形によって容易に表現できることも示した。これは、化学者の帰納的直観に基づいて得られた代数的な処方箋であるが、この波動関数に数学的に厳密な裏付けを行うこと、及び得られた波動関数を動的にグラフィック表示するという二つの目的をもっている。以下に、本研究で得られた結果を列記する。
i)アニメーション技法の開発
簡単な操作で、原子軌道のn次元のイメージを把握しやすくするアニメーション技術を、市販のQTVRというソフトウエアを利用して実現した。
ii)3次元の原子軌道表示の見直し
3次元のd軌道も、切断する面の方向と位置を変えることによって、s型、p型、d型等いろいろな対称性をもった断面を得ることができた。
iii)4次元の原子軌道の多面的な可視化
ii)で得られた可視化の手法を4次元の原子軌道に拡張して適用することによって、4次元の原子軌道関数の極座標表示を直交座標系に変換してから、様々な等値曲面表示を行う手法を開発した。
iv)原子軌道の縮重度とパスカルの三角形
n次元の原子軌道の縮重度が、変形した非対称パスカルの三角形によって容易に表されることは既に見出しているが、微分方程式の解の代数的な構造の解析から、その数理的意味についての考察を若干進めることができた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] S.Tokita,T.Sugiyama,T.Kondo,T.Kikukawa: "Interactive Animation of Hydrogen Atomic Orbitals Using QTVR (Quick Time Virtual Reality)"J.Chemical Software. 5. 129-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tokita,T.Sugiyama,H.Hosoya: "A Novel Animation of Atomic Orbitals Using QTVR (Quick Time Virtual Reality)"J.Computer Aided Chemistry. 1. 68-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tokita,F.Kido,T.Sugiyama,H.Hosoya: "A Novel Representation of the Angular Part of Atomic Orbitals"J.Chemical Software. 7. 29-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tokita,T.Sugiyama: "Interactive Animation to Facilitate Understanding of the Visual Characteristics of Atomic Orbital Wavefunctions"J.Chemical Software. 7. 87-98 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tokita,F.Kido,T.Sugiyama,T.Watanabe,N.Tokita,C.Azuma: "A Combination of Various Visualization Methods of Atomic Orbitals and Representation of Their Wave Character"J.Chemical Software. 7(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hosoya: "Why are there five d-orbitals? Secret of the Pascal's Triangle"Mathematical Science (in Japanese). 39. 67-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tokita, T.Sugiyama, T.Kondo, T.Kikukawa: "Interactive Animation of Hydrogen Atomic Orbitals Using QTVR (QuickTime Virtual Reality)."J.Chem.Software. 5. 129-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tokita, T.Sugiyama, H.Hosoya: "A Novel Animation of Atomic Orbitals Using QTVR (QuickTime Virtual Reality)."J.Computer Aided Chemistry. 1. 68-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tokita, F.Kido, T.Sugiyama, H.Hosoya: "A Novel Representation of the Angular Part of Atomic Orbitals."J.Chem.Software. 7. 29-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tokita, T.Sugiyama: "Interactive Animation to Facilitate Under-standing of the Visual Characteristics of Atomic Orbital Wavefunctions."J.Chem.Software. 7. 87-98 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tokita, F.Kido, T.Sugiyama, T.Watanabe, N.Tokita, C.Azuma: "A Combination of Various Visualization Methods of Atomic Orbitals and Representation of Their Wave Character."J.Chem.Software. 7, (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hosoya: "Why are there five d-orbitals? Secret of the Pascal's Triangle."Mathematical Science. 39, (in Japanese). 67-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Maruyama,K.Satoh,H.Hosoya: "Tables of Cartesian Coordinates of Semiregular Polyhedra and Two Rhombic Polyhedra"Natl.Sci.Rept.Ochanomizu University. 51. 45-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hosoya,Y.Maruyama: "Efficient Generation of the Cartesian Coordinates of Truncated Icosahedron and Related Polyhedra"J.Molecular Graphics and Modelling. 19(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hoosya,S.Iwata,M.Murokoshi,M.Atsumi: "Graph-Theoretical Analysis of Tunneling Electron Transfer in Large Polycyclic Aromatic Hydrocarbon Networks"J.Chem.Inf.Comput.Sci.. 41(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hosoya,K.Ohta,M.Satomi: "Topological Twin Graphs II. Isospectral Polyhedral Graphs with Nine and TenVertices"MATCH. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hosoya,Y.-D.Gao: "Mathematical and Chemical Analysis of the Wiener's Polarity Number"J.Chem.Inf.Comput.Sci.. 41(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tokita,K.Nagahama,F.Watanabe: "Molecular Desigen for Low Radiation Dose Detection with Functional Dyes"J.Photopoly.Sci.Technol.. 13. 187-190 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 時田澄男,木戸冬子,杉山孝雄,細矢治夫: "原子軌道の角部分に関する新しい可視化方法の研究"J.Chem.Software. 7. 29-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 時田澄男,榊茂好: "「経験的および半経験的分子軌道法」時田ら編,季刊化学総説,高精度分子設計と新素材開発,第2章第1節"学会出版センター. 65-87 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hosoya,M.Gotoh,M.Murakami,S.Ikeda: "Topological Index and Thermodynamic Properties. 5. How Can We Explain the Topological Dependency of Thermodynamic Properties of Alkanes with the Topology of Graphs?"J. Chem. Inf. Comput. Sci.. 39. 192-196 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hosoya: "Mathematical Foundation of the Organic Electron Theory --How Do p-Electrons Flow in Conjugated Systems?"J. Mol. Struct. (THEOCHEM). 461-462. 473-482 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hosoya,S.Iwata: "Revisiting Superdelocalizability. Mathematical Stability of Reactivity Indices"Theor. Chem. Acc.. 102. 293-299 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takeuchi,H.Hosoya,H.Yoshida,M.Ito: "Virtual Chemical Education-Novel Teaching Materials by Means of the Internet"Pure Appl. Chem.. 71. 825-834 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsuzawa,S.Yabushita,H.Hosoya 他11名: "Quantum Chemistry Literature Data Base. Supplement 18. Bibliography of ab initio Calculations for 1998"J. Mol. Struct. (THEOCHEM). 494-495. 1-878 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hosoya,Y.Maruyama: "Efficient Generation of the Cartesian Coordinates of Truncated Icosahedron and Related Polyhedra"J. Mol. Graph. Model.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hosoya: "Growing Importance of Science Teachers in Primary and Secondary Education"Chemical Educatiion J.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tachikawa,K.Hiruta,S.Tokita,K.Nishimoto: "Utilization of the Spectrochemical Softness Parameter Evaluated on the Absolute Hardness to the PPP Molecular Orbital Calculations of the Absorption Maxima of the Substituted Anthraquinones"Nonlinear Optics. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kubo,Y.Murai,J.Yamanaka,S.Tokita,Y.Ishimaru: "A New Biphenyl-20-crown-6-derived Zinc(II) Porphyrin Dimer with a Potentially Heterotropic Allostery"Tetrahedron Lett.. 40. 6019-6023 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yanagita,S.Kanda,K.Ito,S.Tokita: "The Relationship between the Steric Hindrance and Absorption Spectrum of Fluoran Dyes. Part I"Mol. Cryst. Liq. Cryst.. 327. 49-52 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yanagita,S.Kanda,K.S.Tokita: "The Relationship between the Steric Hindrance and Absorption Spectrum of Fluoran Dyes. Part II"Mol. Cryst. Liq. Cryst.. 327. 53-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 時田澄男,杉山孝雄,近藤智嗣,菊川 健: "QTVR (Quick Time Virtual Reality)を用いた水素原子の原子軌道の動画表示"J. Chem. Software. 5. 129-136 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kubo,S.Obara,S.Tokita: "Effective Signal Control (off-on-off Action) by Metal Ionic Inputs on a New Chromoionophore-based Calix[4]crown"Chem. Commun.. 1999. 2399-2400 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kogo,S.Tokita,K.Nishimoto: "Molecular Orbital Calculation of Substituent Effects on Conformation of N-Benzylideneanilines"Nonlinear Optics. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 時田 澄男: "有機工業科学,染料および塗料工学"裳華房. 20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 時田澄男,榊茂好著,時田ら編: "季刊化学総説,高精度分子設計と新素材開発,半経験的分子軌道法"学会出版センター(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi