• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カチオン性ジテルロキサンの反応性:ポリテルロキサンおよび分子集合体への展開

研究課題

研究課題/領域番号 11640523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 健二  筑波大学, 化学系, 講師 (40225503)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードテルル / セレン / ジテルロキサン / 超原子価結合 / σ^*-n軌道相互作用 / オリゴマー / 大環状分子 / 分子集合体 / テルル原子 / セレン原子 / カルボキシレート / 超原子価 / 大環状化合物 / テルリド / テルロキシド / オリゴテルロキサン / カチオン
研究概要

[1]オリゴテルロキサン:カチオン性ジテルロキサンAr_2Te(+)-O-Te(+)Ar_2(1)とAr_2TeOとのσ^*-n軌道間相互作用に基づく反応を見出し、超原子価Te-Oアピカル結合を主鎖の繰り返し単位とするオリゴテルロキサンAr_2Te(+)-[-O-TeAr_2-]_n-O-Te(+)Ar_2(n=1〜4)の高選択的生成法を見出した。^<125>Te NMRおよびDFT理論計算から、重合度の増加に伴い、末端Te原子のカチオン性および反応性が低下することが判った。各オリゴテルロキサンにおいて、末端Teから数えて2番目のO-Te結合が最も長い。また、種々の交差反応実験から、オリゴテルロキサンは平衡生成物として存在することが判明した。よって、オリゴテルロキサンは分子集合体と考えることができる。
[2]オリゴカルコゲノキサン:1と1および2当量のAr_2SeOとの反応を行ったところ、それぞれ対応するセレノ-ジテルロキサンAr_2Se(+)-O-TeAr_2-O-Te(+)Ar_2、および、ビス(セレノ)-ジテルロキサンAr_2Se(+)-O-TeAr_2-O-TeAr_2-O-Se(+)Ar_2を選択的に生成することが判った。本系はSe-O-Te超原子価結合を主鎖に有するオリゴマーの初めての例である。オリゴカルコゲノキサンのNMRは濃度依存性を示した。そこで^1HNMR希釈実験を行い、セレノ-ジテルロキサンを生成するための1とAr_2SeOとの会合定数を算出し、CD_3CN中-40℃でK_a=22,000M^<-1>となった。オリゴカルコゲノキサンは、オリゴテルロキサン同様、平衡生成物として存在し分子集合体と考えることができる。
[3]大環状マルチ-テルラン:1とフタレートとの反応では、超原子価Te-Oアピカル結合を連結子とする[2+2]大環状マルチ-テルランを生成した。また、テルロキシドとTf_2Oから系内で発生させたテルロニウム塩とフタレートとの反応では、[3+3]大環状マルチ-テルランを生成した。X線結晶構造解析により、両者の構造を明らかにした。本系は、超原子価Te-Oアピカル結合を連結子とする大環状化合物の初めての例である。
以上の結果から、ヘテロ原子のσ^*-n軌道間相互作用が、分子集合体構築の新規モチーフ(超分子シントン)になることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "Remote Pummerer Reaction via Intermolecular Through-Space Interaction between Sulfonium and Sulfenyl Sulfur Atoms."J.Org.Chem.. 64. 3190-3195 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "Nucleophilic Addition of Telluroxides-to a Cationic Ditelluroxane : Oligotelluroxanes."Angew.Chem.Int.Ed.. 38. 1638-1640 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "Self-Assembly of a Radially Functionalized Hexagonal Molecule : Hexakis(4-hydroxyphenyl) benzene."Angew.Chem.Int.Ed.. 38. 3483-3486 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "Molecular Capsule Constructed by Multiple Hydrogen Bonds : Self-Assembly of Cavitand Tetracarboxylic Acid with 2-Aminopyrimidine."Chem.Commun.. 41-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "Dealkylation of 1,2-Bis (benzylthio) benzene Derivative : Generation of Benzodithiete or Its Equivalent via Dithia Dication."Chem.Commun.. 1667-1668 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "Evidence for Intermolecular Interaction between Sulfonium and Sulfide Sulfur Atoms and Its Application to Synthesis of Cyclic Bis (disulfide) Dimer."J.Org.Chem.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "Remote Pummerer Reaction via Intermolecular Through-Space Interaction between Sulfonium and Sulfenyl Sulfur Atoms."J.Org.Chem.. 64. 3190-3195 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "Nucleophilic Addition of Telluroxides to a Cationic Ditelluroxane : Oligotelluroxanes."Angew.Chem.Int.Ed.. 38. 1638-1640 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "Self-Assembly of a Radially Functionalized Hexagonal Molecule : Hexakis (4-hydroxyphenyl) benzene."Angew.Chem.Int.Ed.. 38. 3483-3486 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "Molecular Capsule Constructed by Multiple Hydrogen Bonds : Self-Assembly of Cavitand Tetracarboxylic Acid with 2-Aminopyrimidine."Chem.Commun.. 2000. 41-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "Dealkylation of 1,2-Bis (benzylthio) benzene Derivative : Generation of Benzodithiete or Its Equivalent via Dithia Dication."Chem.Commun.. 1667-1668 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "Evidence for Intermolecular Interaction between Sulfonium and Sulfide Sulfur Atoms and Its Application to Synthesis of Cyclic Bis (disulfide) Dimer."J.Org.Chem.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Evidence for Intermolecular Interaction between Sulfonium and Sulfide Sulfur Atoms and....."J.Org.Chem.. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Furukawa: "Transannular and Intermolecular Interactions between Chalcogen Atoms : ....."J.Organomet.Chem.. 611. 116-126 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Dealkylation of 1,2-Bis (benzylthio) benzeme Derivatives : Generation of Benzodithiete....."Chem.Commun.. 1667-1668 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Reduction of Sulfoxides. to Sulfides Mediated by Ferrocene and Trifluoreacetic Anhydride"Chem.Lett.. 400-401 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Molecular Capsule Constructed by Multiple Hydrogen Bonds : Self-Assembly of Cavitand....."Chem.Commun.. 41-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Two-Dimensional Hexagonal Hydrogen-Bonded Network with Triangle-Like Large Cavities :...."Tetrahedron Lett.. 41. 89-93 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Nucleophilic Addition of Telluroxides to a Cationic Ditelluroxane: Oligotelluroxanes."Angew.Chem.Int.Ed.. 38・11. 1638-1640 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi