• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機結晶のサーモクロミズム:X線回折法による追跡

研究課題

研究課題/領域番号 11640525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関東京大学

研究代表者

小川 桂一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50114426)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードサーモクロミズム / プロトン互変異性 / サリチリンデンアニリン / X線結晶解析 / 分子間水素結合 / 双極イオン構造 / キノイド構造 / サリチリデンアニリン / 互変異性 / 電子スペクトル
研究概要

サリチリデンアニリン類のプロトン互変異性は,サーモクロミズムやフォトクロミズムと密接に関係しているため,とりわけ興味がもたれてきた.OH形はNH形よりもはるかに安定であり,その分子構造は多くの化合物について明らかにされている.これに対して,NH形の構造はほとんど分かっていない.私たちは最近,N-(2-ヒドロキシ-5-クロロベンジリデン)-4-ヒドロキシアニリン(1)の結晶についてプロトン互変異性に伴う結晶構造変化を観測することに成功した.この結晶では分子間水素結合のためにNH形が著しく安定化され,OH形よりも安定になっている.したがって,十分に低い温度では,NH形だけが存在すると期待される.そこで,15KにおいてX線結晶解析を行い,純粋なNH形の分子構造を決定することに成功した.孤立分子についてのDFT計算の結果との比較から,次のことが結論できた.1)1のNH形は,結晶中と気相中とで分子構造が著しく異なり,結晶中では主として双極イオン構造をとっているが,気相中では主としてキノイド構造をとっている.2)これに対してOH形は,気相および結晶中のいずれにおいてもほぼ同一の構造をとる.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Keiichiro Ogawa: "Thermochromism of Salicylideneanilines in Solution : Aggregation-controlled Proton Tautomerization."J.Phy.Chem.A.. 105(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichiro Ogawa: "X-ray crystallographic Analysis of the NH Form of a Salicylideneanilne at 15 K"Chem.Lett.. 528-529 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichiro Ogawa: "A Crystallographic Study on the Thermochromism of Saliclideneanilines"Mol.Cryst.Liq.Cryst.. 344. 169-172 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichiro Ogawa: "Tautomerism a Nitro Derivative of N-Salicylideneaniline in Crystals"Chem.Lett.. 657-658 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川桂一郎: "有機結晶のサーモクロミズム"日本結晶学会誌. 43. 27-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川桂一郎: "分子力学法"化学総説「高精度分子設計と新素材開発」. 46. 121-134 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogawa: "Thermochromism of Salicylideneanilines in Solution. Aggregation-controlled Proton Tautomerization"J.Phys.Chem.A.. 105 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogawa: "X-ray Crystallographic Analysis of the NH Form of a Salicylideneaniline at 15 K"Chem.Lett.. 528-529 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogawa: "A Crystallographic Study on the Thermochromism of Salicylideneanilines"Mol.Cryst.Liq.Cryst.. 344. 169-172 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogawa: "Tautomerism of a Nitro Derivative of N-Salicylideneaniline in Crystals"Chem.Lett.. 657-658 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogawa: "Thermochromism of Organic Crystals"J.Cryst.Soc.Jpn.. 43. 27-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogawa: "Molecular Mechanics"Kikan Kagaku Sosetsu. 46. 121-134 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichiro Ogawa: "X-Ray Crystallographic Analysis of the NH Form of a Salicylideneaniline at 15 K"Chem.Lett.. 528-529 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Keiichiro Ogawa: "A Crystallographic Study on the Thermocnromism of Salicylideneanilines"Mol.Cryst.Liq.Cryst.. 344. 169-172 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川桂一郎: "有機結晶のサーモクロミズム"日本結晶学会誌. 43. 27-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川桂一郎: "分子力学法"化学総設「高精度分子設計と新素材開発」. 46. 121-134 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川桂一郎: "Tautomerism of a Nitro Derivative of N-Salicylideneaniine in Crystals"Chem. Lett.. 657-658 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小川桂一郎: "Thermochromism of Organic Crystals. A Cryatallographic Study on N-Salicylideneanilines"Crystal Engineering : From Molecule and Crystals to Materials. 469-479 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi