• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光電子移動反応によるラジカル生成とその有機合成反応への展開

研究課題

研究課題/領域番号 11640535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関島根大学

研究代表者

宅和 暁男 (宅和 曉男)  島根大学, 総合理工学部, 教授 (70032456)

研究分担者 岩本 秀俊  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (00032623)
西垣内 寛  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (00212118)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード1,2-ジケトン / アリルシラン / アリルスズ / 光電子移動反応 / アリル化 / 1,2-ナフトキノン / ラジカル / α-ジケトン / 14族金属複合試薬 / フリル化反応 / 光付加反応 / アリシラン / 光電子移動 / アリル化反応
研究概要

1.アリルシラン/アリルスズやアリルスズ/アリルスズなどのアリル14族複合金属試剤はベンジルやオルト-キノンなどの電子受容体分子との光電子移動反応において良好な電子供与体として働き,一電子酸化された複合試剤からスズカチオンが脱離することにより前者の複合試剤からはアリルシラン部位を有するアリルラジカルが発生し,後者からはアリルスズ部位を有するアリルラジカルが発生する。これらのラジカルと一電子還元されたセミジオンラジカルがカップリングすることにより,ルイス酸誘起反応では困難であったアリルシラン部位を有するα-ケトホモアリルアルコールやアリルスズ部位を有するα-ケトホモアリルアルコールが合成できることが明らかとなった。更にこのケトホモアリルアルコールを過塩素酸マグネシウムで処理するとシス-メチレンシクロペンタンジオールが得られ,フッ化テトラブチルアンモニウムで処理するとトランス-メチレンシクロペンタンジオールが得られるという立体選択的な5員環合成反応を見いだした。
2.アリルキノンは自然界において様々な機能を持つ有用物質である。1,2-ナフトキノンの4位にアリル基を導入する際,アリル化剤としてアリルスズ類を用いるとアリル基側の位置選択性が熱反応と光反応では対称的であることを見いだし,熱反応ではα-選択的導入が,光反応ではγ-選択的導入を実現できた。即ち,光反応では電子移動反応によって生じたアリルラジカルが反応に関与することからこの対照的な位置選択性が発現することがわかった。
3.また,従来アリル基を1,2-ナフトキノンの3位に導入することは困難とされてきたが,アリルシランとのラジカル反応を経由する光付加反応を利用すると直接導入が可能であることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Akio Takuwa: "Allylsilylation and Stannylation of 1,2-Diketones using Bifunctional Allylsilane-Allylstannane Reagents via Photoinduced Electron Transfer Reaction"J.Chem.Soc.,Chem.Commun.. 1999. 1963-1964 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Nishigaichi: "Contrasting Regiochemistry in Thermal and Photochemical Allylstannation of 1,2-Naphthoquinones"Chem.Lett.. 1999. 803-804 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Takuwa: "Regioselective Allylation of 1,2-Naphthoquinones using Phtoaddition Reactions with Allylsilanes : Synthesis of 3-Allyl-1,2-naphthoquinones"Synthesis. 2001. 63-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takuwa: "Allylsilylation and Stannylation of 1, 2-Diketones using Bifunctional Allylsilane-Allyl stannnane Reagents via Photoinduced Electron Transfer Reaction"Chem.Commun.. 1963-1964 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nishigaichi: "Contrasting Regiochemisty in Thermal and Photochemical Allylstannation of 1, 2-Naphthoquinones"Chem.Lett.. 803-804 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takuwa: "Regioselective Allylation of 1, 2-Naphthoquinones using Phtoaddition Reaction with Allylsilanes : Synthesis of 3-Allyl-1, 2-naphthoquinones"Synthesis. 63-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Takuwa: "Regioselective Allylation of 1,2-Naphtoquinones using Photoaddition Reaction with Allylsilanes : Synthesis of 3-Allyl-1,2-naphthoquinones"J.Synth.Org.Chem.. 2001. 63-68 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Takuwa: "Allylsilation and Stannylation of 1,2-Diketones using Bifunctional Allylsilane-Allylstannane Reagents via Photoinduced Electron Transfer Reaction"Chemical Communications. 1999. 1963-1964 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka Nishigaichi: "Contrasting Regiochemistry in Thermal and Photochemical Allylstannations of 1,2-naphthoquinone"Chemistry Letters. 1999. 803-804 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi