• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超配位結合をもつアリール亜セレン酸を触媒とする不斉エボキシ化反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11640541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

大波 哲雄  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70137008)

研究分担者 谷口 暢一  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00336455)
佐山 信成  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (40162531)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード不斉エポキシ化 / オレフィン / アリール亜セレン酸 / 触媒反応 / 過酸化水素 / 不斉エポキシ化反応 / 過酸化水素水
研究概要

超配位結合をもつアリール亜セレン酸として2-Alkoxycarbonylbenzeneseleninic acid類などを選び,それらのAlkoxy部分に不斉中心をもつアリール亜セレン酸を触媒としてオレフィン類の不斉エポキシ化反応を試みた。合成した不斉中心をもつセレン触媒はBis[2-(-)menthyloxycarbonylphenyl]diselenide(1),Bis[2-(R)-α-methylbenzyloxycarbonylphenyl]diselenide(2),Bis[2,6-bis(-)-menthyloxycarbonylphenyl]diselenide(3),およびBis{2-methyl-6-[α-((R)-2-phenylpropinyloxy)benzyl]phenyl}diselenide(4)などである。
これらの合成した不斉中心をもつセレン触媒は,不斉エポキシ化反応の過程で過酸化水素により対応するアリール亜セレン酸になる。セレン触媒1はオレフィン類のエポキシ化反応に使われるBis(2-nitrophenyl)diselenideにほぼ等しい活性をおっている。上記の触媒などをを用い,3置換の各種オレフィンに対して過酸化水素で不斉エポキシ化反応を行ったところ,現在までに最高36%eeの光学収率でエポキドを得ている。
なお,研究の過程でn-Alkylaryl selenoxide類の脱離反応でオルト置換基はその脱離反応に対して有利に働くことを見出した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] ShinseiSAYAMA: "Favorable Effect of Ortho Substituents on Selenoxide Syn Elimination of n- Alkyl Aryl Selenoxides."Tetrahedron Lett.. 41巻. 5557-5560 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinsei SAYAMA: "Favorable Effect of Ortho Substituents on Selenoxide Syn Elimination of n-Alkyl Aryl Selenoxides."Tetrahedron Lett.. 41. 5557-5560 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinsei Sayama: "Favorable effect of ortho substituents on selenoxide syn elimination of n-alkyl aryl selenoxides"Tetrahedron Letters. 41巻. 5557-5560 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi