• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ε-置換α、γ-ジエノン系における1、6-遠隔不斉誘起反応

研究課題

研究課題/領域番号 11640553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関倉敷芸術科学大学

研究代表者

佐藤 恒夫  倉敷芸術科学大学, 産業科学技術学部, 教授 (80183383)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード遠隔不斉誘起 / 置換基効果 / ε-置換α,γ-ジエノン / 還元反応 / アルキル化反応 / ε-置換α、γ-ジエノン
研究概要

1.まず、5種の8位に置換基を持つ(4E,6E)-2,2,9,9-テトラメチル-8-置換-4,6-デカジエン-3-オンを合成し、それらの水素化トリ-sec-ブチルホウ素リチウムを用る1,6-遠隔不斉還元反応について検討した。生成したsyn-アルコール体とanti-アルコール体の比率はそれぞれ、フェニルチオ基で66:34、ベンジルオキシ基で46:54、t-ブチルジメチルシロキシ基で56:44、ベンゾイロキシ基で68:32、ジベンジルアミノ基で39:61であった。
2.つぎに上で用いた基質の溶液中における構造をIRと^1H NMRを用いて推定した。25℃における四塩化炭素中でのIRスペクトルより、いずれの化合物も-CH=CH-C(=O)-はほとんどがs-cis配座をとっていることが明らかになった。一方、重クロロホルム中での^1H NMRスペクトルより、いずれの化合物も-CH=CH-CH=CH-はほとんどがs-trans配座をとり、1,3-ジエン平面に対する置換基の位置は、フェニルチオ基とジベンジルアミノ基の場合にはほぼ垂直であり、他方、それら以外の場合にはかなり水平であることが判明した。
3.最後に(2E,4E)-7,7-ジメチル-6-フェニルチオ-2,4-オクタジエナールとt-ブチル有機金属反応剤との反応を検討した。t-ブチル有機金属反応剤としてt-ブチルリチウムとt-ブチルマグネシウムクロリドを用いたが、いずれの場合もsyn-アルコール体とanti-アルコール体の比率は約1:1となり、これらの場合にはほとんど1,6-遠隔不斉誘起を起こさなかった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi