• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イリジウム複核錯体の系統的合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11640560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関岐阜大学 (2000)
岡崎国立共同研究機構 (1999)

研究代表者

海老原 昌弘  岐阜大学, 工学部, 助教授 (80201961)

研究分担者 川村 尚  岐阜大学, 工学部, 教授 (40026125)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードイリジウム / ランタン型複核錯体 / 酢酸架橋 / 結晶構造 / ESR / 酸化還元 / 金属原子間結合
研究概要

酢酸を架橋配位子とし一酸化炭素と塩化物イオンをエカトリアル配位子に持つイリジウム(II)複核錯体[Ir_2(O_2CCH_3)_2Cl_2(CO)_2]を原料として,この錯体の軸位にアセトニトリル,ピリジン,ジメチルホルムアミド,ホスフィン,アルシンなどを結合させた化合物[Ir_2(O_2CCH_3)_2Cl_2(CO)_2L_2]を合成した.この内7種の化合物についてX線構造解析を行いIr-Ir距離がその配位子の違いによってアセトニトリル錯体の2.569(1)Åからトリシクロヘキシルホスフィン錯体の2.6936(7)Åまで約0.12Å変化することがわかった.また,どの錯体も化学的に可逆な酸化波が確認され,その電位は配位子の種類に依存してトリシクロヘキシルホスフィン錯体の0.21Vからアセトニトリル錯体の1.30Vまで変化することがわかった.ホスフィンを軸配位子とする錯体はそのg_⊥とg_<//>の値,およびそれぞれの超微細構造のパターンからそのHOMOはσ_<Ir-Ir>軌道であることが明らかとなった.[Ir_2(O_2CCH_3)_2Cl_2(CO)_2](酢酸イオンを架橋配位子とし一酸化炭素と塩化物イオンがエカトリアル配位子)の架橋配位子の置換を目的として合成を行った.この錯体を原料として,2-ヒドロキシイソキノリン(Hhiq)と反応させることにより錯体の酢酸架橋がhiq^-に置換した錯体を合成した.この錯体のアキシアル位にメチルピリジン(mpy)およびトリフェニルホスフィン(PPh_3)を結合させた化合物[Ir_2(hiq)_2Cl_2(CO)_2L_2]を合成しX線構造解析を行った.Ir-Ir距離は酢酸架橋の錯体とほぼ同じでそれぞれ2.5928(7),2.634(2)Åであった.また,4-メチル-2-ヒドロキシピリジン(Hmhp)と[Ir_2(O_2CCH_3)_2Cl_2(CO)_2]を封管中,130℃で反応させると3つの架橋配位子を持つ[Ir_2(mhp)_3(CO)_2Cl(Hmhp)]が生成した.Ir-Ir距離は架橋配位子が2つの錯体と比べて短く2.5491(3)Åであった.[Ir_2(hiq)_2Cl_2(CO)_2(mpy)_2]は不可逆な酸化波のみが観測された.[Ir_2(hiq)_2Cl_2(CO)_2(PPh_3)_2]および[Ir_2(mhp)_3(CO)_2Cl(Hmhp)]はスキャン速度を速めると0.53,0.95Vにそれぞれ可逆な波が観測された.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Naohiro Kanematsu: "A one-step synthesis of an Ir(II) dinuclear complex.Preparation, structures and properties of bis (μ-acetato) dichlorodicarbonyldiiridium(II) complexes"Journal of Chemical Society, Dalton Transaction. 4413-4417 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kawamura: "δ_<MM>*-π_L Odd Electron Delocalization onto Aromatic Bridging Ligands in a Paramagnetic Dirhodium Complex and Intermolecular π-Stack Interaction in Crystal"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 73. 657-668 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naohiro Kanematsu: "A one-step synthesis of an Ir (II) dinuclear complex. Preparation, structures and properties of bis (μ-acetato) dichlorodicarbonyl-diiridium (II) complexes"J.Chem.Soc., Dalton Transaction. 4413-4417 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kawamura: "δ_<MM>^*-π_L Odd Electron Delocalization onto Aromatic Bridging Ligands in a Paramagnetic Dirhodium Complex and Intermolecular π-Stack Interaction in Crystal"Bull.Chem.Soc.Jpn.. Vol.73. 657-668 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Yang: "Halide-Bridged Zigzag Chain of Tetrakis (acetoamidato) dirhodium Cationic Radical Assisted by Hydrogen Bond"Chemistry Letters. 1006-1007 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawamura: "δ_<MM>^*-π_L Odd Electron Delocalization onto Aromatic Bridging Ligands in a Paramagnetic Dirhodium Complex and Intermolecular π-Stack Interaction in Crystal"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 73. 657-668 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naohiro Kanematsu: "A one-step synthesis of an Ir(II) dinuclear complex. Preparation, structures and properties of bis(μ-acetato)dichlorodicarbonyldiiridium(II) complexes"J. Chem. Soc. Dalton Trans.. 4413-4417 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi