研究概要 |
1.多重相互作用系白金錯体における希薄な環境下での集積発光と集積状態の解明,制御. 多重相互作用系錯体、ジシアノ(ビイソキノリン)白金(II)において,希薄な状態においても,錯体が集積して生じる特異な発光を観測した。集積挙動と集積発光状態を解明するために,対応するビピリジン錯体と比較しながら,詳細な分光学的検討を行った。 2.複合スタック系の構築と選別集積機能開発. 平面性のジイミン配位子と非平面型配位子のエチレンジアミンの両方を含む系白金錯体は,白金間の相互作用が不利になるかわりに,フリーのフェナントロリンを優先的に取り込んで1:1交互スタックを形成することを見出した。一連の複合結晶のX線構造解析の結果、フェナントレン骨格が、交互スタック形成にちょうどよいサイズであり,このことが選別集積が起こる最大の要因であることが結論づけられた。 3.直鎖構造系ジイミン白金錯体におけるベイポクロミズム. ジシアノ(ビピリジン)白金(II)の赤色結晶は,白金直鎖構造を持ち,室温でも強い赤色の発光を示す。この結晶が空気中の水分子に鋭敏に感応して起こる赤色【double arrow】黄色の変化を観測し、X線構造解析と発光測定からベイポクロミズムのメカニズムを解明した。 4.歪んだπ共役系を持つ(ジイミン)白金(II)錯体の発光変化. 配位立体障害を持つ高歪み錯体、ジクロロビキノリン白金(II)やビス(ジイミン)白金(II)錯体を合成し、構造と発光特性について検討した。その結果、π共役配位子が異常に歪んだ特異な構造が見い出されるとともに、発光スペクトルの低エネルギー化を観測し、歪みの効果を明らかにした。
|