• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン感応性を有する生物・化学発光系の発光反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11640578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能・物性・材料
研究機関電気通信大学

研究代表者

平野 誉  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20238380)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード生物発光 / 化学発光 / 発光蛋白質 / 反応機構 / イオン感応性 / 溶媒効果 / 蛍光 / 電子移動 / 置換基効果 / キレート / 水素結合錯体
研究概要

本研究では、発光蛋白質エクオリンが有するカルシウムイオン感応性、高効率性、発光色制御機能の分子メカニズムを解明し、人工的にイオン感応性発光素子を開発するための基礎理論の確立をめざした。エクオリン生物発光については、基礎的問題である「発光時における発光体セレンテラミド励起分子のイオン構造」がフェノレートアニオンであることを実験的に確立した。この際、様々な溶媒中でフェノレートアニオン蛍光を観測する条件を確立し、この蛍光特性に関する精密な溶媒効果とフッ素置換基効果の検討と物性評価を行った。これによりフェノレートアニオンの一重項励起状態が分子内電荷移動性を有し、生物発光を再現しうることを確認した。本結果は発光色決定に働くアポ蛋白質中の活性部位が疎水性環境場であることを予想した。2000年に報告されたエクオリンの結晶構造解析結果は我々の仮説を支持し、発光体の構造決定が妥当であることを裏付けた。さらに発光反応の動的過程における基質とアポ蛋白質の超分子相互作用の役割についての検討に研究を展開している。
化学発光機構については、発光基質と酸素分子との電子移動反応モデル系の探索を行い、置換基を系統的に導入したイミダゾピジノン誘導体と電子受容体分子との新たな分子間反応を見出した。さらにこの分子間反応における電子移動の役割と発光反応性との相関について解析を進めている。また、金属イオンとの錯体生成によってイミダゾピラジノン誘導体の化学発光特性を制御するため、クラウンエーテルを導入した誘導体の合成を行った。この誘導体は金属イオンとの錯体生成を示すが、この際にイミダゾピラジノン環自身も配位子として働くことが見出された。この結果を基に、化学発光性に縛られず、特異な吸収、蛍光特性を有するイオン感応性プローブ分子の開発に研究を展開し、複合型誘導体を設計、合成して金属イオン認識特性の評価を進めている。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Y. Imai, T. Shibata, S. Maki, H. Niwa, M. Ohashi, and T. Hirano,: "Fluorescence of Properties of Phenolate Anions of Coelenteramide Analogues: The Light-emitter Structure in Aequorin Bioluminescence"J. Photochem. Photobiol. A. 146. 95-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kojima, S. Maki, T. Hirano, M. Ohashi, F. I. Tsuji, and H. Niwa: "Improved Syntheses of Watasenia Preluciferin(Coelenterazine)and Watasenia Luciferin(Coelenterazine Difulfate), and Site Specific Syntheses of the Coelenterazine Monosulfates"ITE Letters. 2. 393-397 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. L. Zheng, F. Q. Chen, T. Hirano, Y. Ohmiya, S. Maki, H. Niwa, and M. Ohashi: "Synthesis, Chemi- and Bioluminescence Properties, and Photolysis of a Coelenterazine Analogue Having a Photoactive Azido Group"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 73. 465-469 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Imai, T.Shibata, S.Maki, H.Niwa, M.Ohashi, and T.Hirano: "Fluorescence Properties of Phenolate Anions of Coelenteramide Analogues : The Light-emitter Structure in Aequorin Bioluminescence"J.Photochem.Photobiol.A. 146. 95-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kojima, S.Maki, T.Hirano, m.Ohashi, F.I.Tsuji, and H.Niwa: "Improved Syntheses of Watasenia Preluciferin(Coelenterazine)and Watasenia Luciferin(Coelenterazine Difulfate), and Site Specific Syntheses of the Coelenterazine Monosulfates"ITE Letters. 2. 393-397 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.H.Zheng, F.Q.Chen, T.Hirano, Y.Ohmiya, S.Maki, H.Niwa, and M.Ohashi: "Synthesis, Chemi- and Bioluminescence Properties, and Photolysis of a Coelenterazine Analogue Having a Photoacitive Azido Group"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 73. 465-469 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jing Ling Zheng: "Synthesis, Chemi- and Bioluminescence Properties, and Photolysis of a Coelenterazine Analogue Having a Photoreactive Azido Group"Bull. Chem. Soc. Jpn. 73. 465-469 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi