研究課題/領域番号 |
11640620
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
遺伝
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宮下 直彦 京都大学, 農学研究科, 助教授 (20212243)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | シロイヌナズナ / アルコール脱水素酵素 / 遺伝子発現 / 集団遺伝学 / 種内変異 / SAGE / ヘテロシス / ハクサンハタザオ / プロモーター / 中立進化 |
研究概要 |
本研究は、シロイヌナズナのAdh遺伝子座のDNA変異と表現型形質との関係を解析し、植物集団にあるDNA変異の維持機構を解明することを目的とした。我々の以前の研究から、この植物の核遺伝子領域に存在するDNA変異について二つの特徴が明かにされた。一つは、この自植性植物が種レベルで、高い変異量を持つこと、二番目は、遺伝子領域に、二つの大きく分化した配列型(二型)があることである。二型は他の生物では検出されていない。当然、分化した配列型(二型)が存在することで、領域全体の変異量が大きくなる。二型の起源と維持機構に関して、二つの仮説が考えられた。一つは進化的過去において、集団が隔離され、遺伝的に分化し、その後集団の融合が起こり、現在に至ったというものである。他は自然選択の結果、二型が共存するというものである。超優性などの平衡選択が作用すれば、分化した配列型(二型)が維持される。これらを検証するために、二つの方法をとった。一つは二型が、この植物核ゲノムの一般的な特徴か否かを確かめるために、他の遺伝子領域を解析した。新たな遺伝子領域は、ChiB、PgiC、Atmyb2、Ad11の5'上流領域、Ac15とAlsである。Atmyb2とAdhの5'上流領域には、二型は検出されず、変異量も低いが、他の領域では二型が検出され、高い変異量を示した。この結果により、シロイヌナズナ核遺伝子領域の多くには二型が存在し、それにより高いDNA変異が生じたと結論できる。全ての結果は学会誌に、または学会で発表された。二番目は、本研究の主題であった、DNA変異と表現型との相関の解析である。Adhに注目し、ノーザン解析やSAGE解析を展開したが、明確な結果は得られていない。遺伝子発現の解析は、今後のポストゲノム研究の大きなテーマであり、得られた経験をもとづき、今後の研究で挑戦したい。
|