• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強酸性湖における細菌群集の多様性解析

研究課題

研究課題/領域番号 11640628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関東北大学

研究代表者

鹿野 秀一  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教授 (70154185)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード細菌群集 / 強酸性湖 / 潟沼 / 硫化水素 / 循環期 / 停滞期 / 16SrRNA遺伝子 / 系統分類 / 硫黄酸化細菌
研究概要

宮城県鳴子町の強酸性湖潟沼において、1998年より2000年に水質、細菌現存量の調査を短い間隔で行い、更に細菌の分子系統分類的な解析を試みた。
1.潟沼は基本的には二循環湖であるが、春から夏の停滞期の間に急激な気温低下があると、一時的に全層の水が循環する現象が1998年及び1999年に数回ずつ確認され、その時硫化水素を含む無酸素状態が全層に広がった。一方、2000年は気温の低下がなかったため、成層が保たれ、停滞期の深水層は無酸素状態となり硫化水素が蓄積され、秋の循環期に入ってから、低酸素状態は全層に広り数週間続いた。その年の天候によって、一時的な循環の有無や水質変化が異なった。
2.糸状細菌の現存量は停滞期に表面と温度躍層付近の2層に高密度だったが、一時的な循環によって分散し均一になった。秋の循環期になると全層で低密度になった。一方、桿菌は成層期には現存量が少なく、循環期に入り密度が増加した。このように、細菌群集の現存量は湖水の成層・循環状態に大きく影響を受けた。
3.各種培地を用いて湖水より菌株の単離を試みたが、停滞期の表水層から従属栄養細菌のみが単離でき、これらの菌株の16SrRNA遺伝子の塩基配列を決定した結果、プロテオバクテリアαグループに属するMethylobacterium fujisawaenseに高い相同性持つ株と、γグループのLysobacter enzymogenesに高い相同性を持つ株であることが明らかになった。後者はデータベース上の鉄酸化無機栄養細菌とも高い相同性を持っていて、独立栄養に寄与している可能性が示唆された。
4.湖水から直接にクローングによって、塩基配列を決定する予定であったが、まだ決定できておらず、優占種と考えられる糸状細菌の系統分類による解析が将来の課題として残った。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shikano S.: "Effect at the ecosystem level of elevated atmospheric CO2 in an aquatic microcosm"Hydrobiologia. 436. 209-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shikano S.: "Effect at the ecosystem level of elevated atmospheric CO2 in an aquatic microcosm"Hydrobiologia. 436. 209-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shikano S.: "Effect at the ecosystem level of elevated atmospheric CO_2 in an aquatic microcosm"Hydrobiologia. 436. 209-216 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi