• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多階層格子シミュレーション解析によるカワラノギクの動態予測と絶滅リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 11640631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関東京大学

研究代表者

嶋田 正和  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40178950)

研究分担者 鷲谷 いづみ  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40191738)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードカワラノギク / 格子モデル / 環境変動 / 撹乱効果 / 環境の非同調性 / 絶滅リスク評価 / シミュレーション解析 / 種子散布
研究概要

カワラノギクの3階層のメタ個体群構造(全体個体群/地域個体群/局所個体群)をセル状格子モデルで表現し、セル間の相互作用としては3段階の種子散布を考慮した。また、洪水の時空間特性として、規模・頻度・地域間同期性・地域内での洪水の生起位置を考慮した。各セルの中の個体数動態は、3つのステージ(小ロゼット・大ロゼット開花個体)に分けた推移行列モデルで記述した。種子の発芽・定着率は、丸石河原が生成されてからの経過年数に伴い侵入する多年草の被陰によって減衰するものとし(パラメータは被陰速度β)、さらにある一定の年数(パラメータは生息地劣化時間dtime)を経過すると全く定着できなくなるとした。行列モデルのパラメータ推移は本研究による野外調査、及び様々な先行研究によって報告されているデータを用いて推定した。絶滅リスクの評価基準には100年後の絶滅確率(全試行回数のうち、絶滅が生じた割合)を用い、感度分析によって、それぞれのパラメータが絶滅リスクに与える効果を評価した。
解析の結果、本モデルは実際の局所個体群の動態データをよく記述した。さらに、被陰速度β、生息地劣化時間dtimeの効果が絶滅リスクに大きく影響することが確認された。また、洪水の時空間特性として、洪水の生起位置の変動が絶滅確率に非常に大きな影響を及ぼし、洪水の位置が固定化すると絶滅確率は顕著に高まった。このように、本研究により、カワラノギクメタ個体群の存続に特に重要と思われる要因が明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Shimada,M.& Ishihama F.: "Asynchronization of local population dynamics and persistence of a metapopulation : a lesson from an endangered herb, Aster kantoensis."Popul.Ecol.. 42. 63-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto J.,Muraoka H.,& Washitani,I.: "Ecological mechanisms used by Aster kantoensis, an endangered species, to withstand high light and heat stresses of its gravelly floodplain habitat."Ann.Bot.. 86. 777-785 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto J.,Muraoka H.,& Washitani,I.: "Whole plant carbon gain of an endangered herbaceous species, Aster kantoensis and the influence of shading by an alien grass Eragrostis curvula."Ann.Bot.. 86. 787-797 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimada, M.and Ishihama F.: "Asynchronization of local population dynamics and persistence of a metapopulation : a lesson from an endangered herb, Aster kantoensis."Popul.Ecol.. 42. 63-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto J., Muraoka H., and Washitani I.: "Ecophysiological mechanisms used by Aster kantoensis, an endangered species, to withstand high light and heat stresses of itstgravelly floodplain habitat."Ann.Bot.. 86. 777-785 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto J., Muraoka H., and Washitani I.: "Whole plant carbon gain of an endangered herbaceous species Aster kantoensis and the influence of shading by an alien grass Eragrostis curvula in its gravelly floodplain habitat."Ann.Bot.. 86. 787-797 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimada,M.& Ishihama F.: "Asynchronization of local population dynamics and persistence of a metapopulation : a lesson from an endangered herb, Aster kantoensis."Popul.Ecol.. 42. 63-72 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto J.,Muraoka H.,& Wshitani,I.: "Ecological mechanisms used by Aster kantoensis, an endangered species, to withstand high light and heat stresses of its gravelly floodplain habitat."Ann.Bot.. 86. 777-785 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto J.,Muraoka H.,& Wshitani,I.: "Whole plant carbon gain of an endangered herbaceous species, Aster kantoensis and the influence of shading by an alien grass Eragrostis curvula..."Ann.Bot.. 86. 787-797 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shimada, M. & Ishihama F.: "Asynchronization of local population dynamics and persistence of a metapopulation : a lesson from an endangered herb, Aster kantoensis"Popul. Ecol.. 42(inpress). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋田正和: "あの花はどこへ行ったの?-滅び行く植物の時空間動態。"生命論パラダイムの潮流(丸善). (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Washitani I.: "Creeping 'fruitless falls': reproductive failure in heterostylous plants in fragmented landscapes""The Biology of Biodiversity" (M. Kato ed.) (Springer). 133-145 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Muraoka H., Tang Y., Terashima I., Koizumi H. and Washitani I.: "Contibutions of diffusional limitation, photoinhibition and photo-respiration to mid-day depression of photosynthesis in Arisaema..."Plant, Cell and Environment. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Araki S, and I. Washitani: "Seed dormancy/germination traits of seven Persicaria species and their implication in soil seed bank strategy"Ecological Research. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲谷いづみ: "生物保全の生態学"共立出版. 182 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲谷いづみ・飯島博: "よみがえれアサザ咲く水辺-霞ヶ浦からの挑戦"文一総合出版. 229 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi