• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繁殖・保護行動のエネルギー的基盤:テンジクダイ科魚類の種間比較

研究課題

研究課題/領域番号 11640633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関愛媛大学

研究代表者

柳沢 康信  愛媛大学, 理学部, 教授 (90116989)

研究分担者 奥田 昇  日本学術振興会, 特別研究員
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード性役割の逆転 / 繁殖戦略 / 口内保育 / なわばり / フィリアル・カニバリズム / ヘテロ・カニバリズム / テンジクダイ科魚類 / 保護行動 / 生理的コンディション
研究概要

温帯・熱帯の沿岸域に広く分布するテンジクダイ科魚類は、雄が口内保育を行い、雌が雄の獲得をめぐって競争すること(いわゆる、性役割の逆転)で知られている。また、同科魚類の口内保育雄がかなりの頻度で卵塊を丸飲みすること、そしてこのフィリアルカニバリズムが口内保育中の絶食にともなう著しい生理的状態の低下と対応していることが最近の我々の研究によって明らかになっている。四国宇和海には数種のテンジクダイ科魚類が共存しているが、その生活様式は単独タイプと群れタイプに大別される。両タイプの代表的な種(オオスジイシモチとクロホシイシモチ)において、この生活様式の違いが繁殖期の雌雄の種々の行動様式(性戦略)の種差と対応している。このような生活様式と性戦略の対応がどのような因果関係をもっているのかを探るためには、ある行動をした個体の栄養生理状態を知ることが必須である。たとえば、クロホシイシモチの雌がナワバリを維持するのにどの程度のコストがかかっているのか、あるいは、フィリアルカニバリズムをした雄はそうしなかった雄よりも栄養状態が本当に悪化していたのかどうかなどが明らかにされなければならない。
平成11・12年度のフィールド調査においては,とくにクロホシイシモチの雌のナワバリの機能について詳細な調査を行った。その結果,クロホシイシモチの雌のナワバリが,多くの動物で見られるような配偶者を獲得をする機能ではなくて,産卵時の卵塊の受け渡しの瞬間に起こる卵捕食を回避する機能をもつことが明らかとなった。また幾つかの論文で,テンジクダイ科魚類の口内保育に関わる口腔の形態の雌雄差,繁殖にかかるコストの雌雄差,フィリアルカニバリズム発生頻度の種間差,個体群密度とフィリアルカニバリズム発生頻度の関係,性役割の逆転と潜在的繁殖率の関係について論じた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Okuda,N.: "Interspecific differences in male cannibalistic behavior between two sympatric cardinalfish (Pisces : Apogonidae)."Journal of Ethology. 18. 5-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda,N.: "The costs of reproduction to males and females of a paternal mouth brooding cardinalfish Apogon notatus"Journal of Fish Biology. 57(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto,K.and Y.Yanagisawa: "Monogamy and sex role reversal in the pipefish corythoichthys haematopterus."Animal Behaviour. 61. 163-170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda, N.: "Interspecific differences in male cannib alistic behavior between two sympatric cardinalfish (Pisces : Apogonidae)"Journal of Ethology. 18. 5-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda, N.: "The costs of reproduction to males and females of a paternal mouthbrooding cardinalfish Apogon notatus."Journal of Fish Biology. 57 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, K.and Y.Yanagisawa: "Monogamy and sex role reversal in the pipefish Corythoichthys haematopterus."Animal Behavior. 61. 163-170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda,N.: "Interspecific differences in male cannibalistic behavior between two sympatric cardinalfishes (Pisces:Apogonidae)."Journal of Ethology. 18. 5-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okuda,N.: "The costs of reproduction to males and females of a paternal mouthbrooding cardinalfish Apogon notatus."Journal of Fish Biology. 57(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,K.and Y.Yanagisawa: "Monogamy and sex role reversal in the pipefish corythoichthys haematopterus."Animal Behaviour. 61. 163-170 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okuda,N.: "Sex roles are not always reversed when the potential reproductive rate is higher in females."American Naturalist. 153. 540-548 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okuda,N.: "Female mating strategy and male brood cannibalism in a sand-dwelling cardinalfish."Animal Behaviour. 58. 273-279 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi