• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニホンジカ地域個体群の多様性の遺伝生態学

研究課題

研究課題/領域番号 11640637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関石巻専修大学

研究代表者

玉手 英利  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (90163675)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードニホンジカ / 個体群 / 遺伝生態学 / 多様性 / マイクロサテライト / 遺伝子 / ボトルネック / 分断化 / 集団 / 生物多様性
研究概要

目的:ニホンジカの個体群動態と遺伝的多様性との関連を明らかにするために、各地域個体群の遺伝的多様性の現状をマイクロサテライト多型分析などによって把握することを試みた。
方法と試料:岩手、宮城、兵庫、島根、山口、長崎、宮崎、鹿児島の10地域個体群からそれぞれ約20個体のサンプルを採取して、マイクロサテライト多型分析をおこなった。さらに過去における個体数サイズの変動を推定して、ボトルネックが生じた可能性をシミュレーションで検証した。
結果と考察:個体群内の遺伝的多様性の指標である平均ヘテロ接合度は、長崎と種子島において他地域と比較して有意に低下していた。金華山島、屋久島、対馬などの個体群ではヘテロ接合度の低下はみられない。2個体群でみられたヘテロ接合度の減少は、島嶼-本土の違いや、現在の個体群サイズの違いなどに起因するものではないと考えられる。金華山島個体群について、遺伝的浮動のみを想定した単純なモデルでヘテロ接合度の変化を予測したところ、遺伝的多様性は20世代以内に急速に減少することが示された。しかし、現実の金華山島個体群ではヘテロ接合度が低下していない。この結果は、ニホンジカ個体群内部での遺伝子の動き(gene flow)を制約する何らかの要因が存在することを示唆する。次に、地域間の遺伝的分化の指標としてのFstとRstを計算した。その結果、ミトコンドリアDNAでみられるような南西グループと北東グループの境界は、核遺伝子であるマイクロサテライトDNAでは存在しなかった。また、Fst解析の結果、ニホンジカ地域個体群は分断化されていることが明らかになった。以上の結果から、わが国のニホンジカはのいくつかの地域個体群はボトルネックによって遺伝的多様性が減少していることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Goodman,S.J. et al.: "Bottlenecks, drift and differentiation : the population structure and demographic history of sika deer in the Japanese archipelago."Molecular Ecology. 10(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamate,H.B. et al.: "Genetic differentiation among subspecies of the sika deer, with special reference to the phylogeny of C.nippon keramae, in the Kerama Island group."TROPICS. 10. 73-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,A. et al.: "Pedigree analysis of the sika deer (Cerrus nippon) using microsatellite markers."Zoological Science. 17. 335-340 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamate,H.B. et al.: "Genetic variations revealed by microsatellite markers, in a small population of the sika deer on Kinkazan Island, northern Japan."Zoological Science. 17. 47-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata,J. et al.: "Two genetically distinct lineages of the sika deer, Cercus nippon, in Japanese Islands : Comparison of mitochondrial d-loop region sequences."Molecular Phylogenetics and Evolution. 13. 511-519 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, J.et al: "Two genetically distinct lineages of the sika deer, Cervus nippon, in Japanese Islands : Comparison of mitochondrial d-loop region sequences."Mol.Phylogenet.Evol.. 13. 511-519 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamate, H.B.et al.: "Genetic differentiation among subspecies of the sika deer (Cervus nippon), with special reference to the phylogeny of C.nippon keramae, in the Kerama Island group."TROPICS. 10. 73-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamate, H.B.et al.: "Genetic variations revealed by microsatellite markers in a small population of the sika deer on Kinkazan Island, northern Japan."Zoological Science. 17. 47-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, A.et al.: "Pedigree analysis of the sika deer (Cervus nippon) using microsatellite markers."Zoological Science. 17. 335-340 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goodman, S.J.et al.: "Bottlenecks, drift ahd differentiation : the population structure and demographic history of sika deer in the Japanese archipelago."Molecular Ecology. 10 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goodman,SJ. et al.: "Bottlenecks, drift and differentiation : the population structure and demographic history of sika deer in the Japanese archipelago."Molecular Ecology. 10・(10)(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] TAMATE,HB. et al.: "Genetic differentiation among subspecies of the sika deer, with special reference to the phylogeny of C.nippon keramas, in the kerama Island Group."TROPICS. 10. 73-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] OKADA,A.and TAMATE,HB.: "Pedigree analysis of the sika deer (Cervus nippon) using microsatellite markers."Zoological Science. 17・(3). 335-340 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasita et al.: "Partial nuclear localization of a bovine phosphoprotein,BCNT"Biochem.Biophys.Acta. 1427. 408-416 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata et al.: "Two genetically distinct lineages of the sika deer"Mol.Phylogenet.Evol.. 13. 511-519 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tamate et al.: "Genetic variations revealed by microsatellite markers in a small population of the sika deer on Kinkazan Island"Zool.Science. 17. 47-53 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tamate,H.B.: "Current Genetic Status of deer in Japan"Proceedings of the 4th International Deer Biology. 125-125 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 玉手英利: "DNA配列自動分析装置を用いたニホンジカの遺伝子分析"石巻専修大学研究紀要. 11. 93-104 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi