• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

孔辺細胞青色光情報伝達系における蛋白質のリン酸化と14-3-3蛋白質の関与

研究課題

研究課題/領域番号 11640650
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理
研究機関九州大学

研究代表者

島崎 研一郎  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (00124347)

研究分担者 木下 俊則  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (50271101)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード気孔 / 14-3-3蛋白質 / 青色光効果 / 細胞膜H^+-ATPase / 蛋白質のリン酸化 / 孔辺細胞 / 青色光反応 / 14-3-3タンパク質 / リン酸化 / ソラマメ / 青色光 / H^+-ATPase
研究概要

孔辺細胞は青色光を受容して、まだ未知の情報伝達系を経て、最終的に細胞膜H^+-ATPaseを活性化しプロトンの放出を行なわせ、膜電位を過分極させ、気孔開口の駆動力を形成させる。この時、細胞膜H^+-ATPaseが活性化される事、さらに、この活性化がリン酸化を介して起こり、そのリン酸化部位にいわゆる14-3-3タンパク質が結合する事を明らかにしていた。しかし、14-3-3タンパク質には多くのイソ酵素があり、そのうちのどれが結合しているのか、また、結合する事にどのような意味があるのかが不明であった。本研究では以下の点を明らかにした。
まず、孔辺細胞に発現しているすべての14-3-3タンパク質をクローニングし、それらの全塩基配列を決定し、孔辺細胞には4つのイソ酵素14-3-3a,b,c,がd存在する事を示した。この中で、14-3-3aが最も大量に発現していた。青色光照射によって細胞膜H^+-ATPaseと結合する14-3-3タンパク質を回収し、質量分析器を用いて部分アミノ酸配列を決めると、いくつかのペプチド断片がすべて14-3-3aの配列に含まれるものであった。これらの事から、細胞膜H^+-ATPaseに結合するものは14-3-3aであると結論された。
さらに、細胞膜H^+-ATPaseに結合した14-3-3aをはずしてやるとリン酸化状態は保ったままで活性が低下した。この事実は14-3-3aがリン酸化部位に結合する事がこの酵素の活性化に必要である事を示している。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Kinoshita,T.and Shimazakik: "Blue light activates the plasma membrane H^+-ATPase by phosphorylation of the C-terminus in stomatal guard cells."EMBO J.. 18. 5548-5558 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emi,T et al.: "Specific binding of vf 14-3-3a isoform to the plasma membrane H^+-ATPase in response to blue light and fusicoccin in guard cells of broad bean."Plant Physiol.. 125. 1115-1125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita,T.and Shimazaki K.: "Analysis of the phosphorylation level in guard-cell plasma membrane H^+-ATPase in response to fusicoccin."Plant Cell Physiology.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, T.and Shimazakik: "Blue light activates the plasma membrane H^+-ATPase by Phosphorylation of the C-terminus in stomatal guard cells."ENBO J. 18. 5548-5558 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emi, T et al.: "Specific binding of vf14-3-3a isoform to the plasma membrane H^+-ATPase in response to blue light and fusicoccin in guard cells of broad bean."Plant Physiol. 125. 1115-1125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, T.and Shimazaki: "Analysis of the phosphorylation level in guard-cell plasma membrane H^+-ATPase in response to fusicoccin"Plant cell Physiology. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Emi et al: "Specific binding of vf14-3-3a isoform to the plasma membrane H^+-ATPase in in response to blue light"Plant Physiology. 125. 1115-1125 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita,T. and Shimazaki,K.: "Characterization of cytosolic cyclophilin from guard cells of Vicia faba L"Plant&Cell Physiol.. 40. 53-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shimazaki,K., Goh,C-H. and Kinoshita,T.: "Involvement of intracellular Ca^<2+> in blue light-dependent proton pumping in guard cell protoplasts from Vicia faba"Physiol. Plant.. 105. 554-561 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita,T. and Shimazaki,K.: "Blue light activates the plasma membrane H^+-ATPase by phosphorylation of the C-terminus in stomatal guard cells"EMBO J.. 18. 5548-5558 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Assmann,S,M. and Shimazaki,K.: "The multisensory guard cell : Stomatal responses to blue light and abscisic acid"Plant Physiol.. 119. 809-815 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi