• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光合成細菌の電子伝達タンパク質における個々のアミノ酸の役割

研究課題

研究課題/領域番号 11640652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理
研究機関東京都立大学

研究代表者

松浦 克美  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (30181689)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード光合成 / 光合成細菌 / 光合成反応中心 / チトクロム / タンパク質 / 分子進化 / 電子伝達 / 電子移動 / 反応中心
研究概要

光合成電子伝達系における,タンパク質に含まれる個々のアミノ酸の役割を明らかにするために,光合成反応中心に結合したチトクロムを遺伝的に改変する実験系を活用し,進化の過程で保存されているアミノ酸の役割を明らかにすることを目的とした.また,チトクロムをはじめとする光合成電子伝達系と環境適応および進化との関係をさぐることを目的とした.2年間にわたる研究で,以下の成果を得た.
1.光合成反応中心結合型ヘムが可溶性チトクロムcから電子を受け取る部位について反応部位の酸性アミノ酸が疎水性アミノ酸に変化していることがわかった.突然変異の導入によってそれを実験的に確認した.
2.自然突然変異により反応部位が変化したと考えられる細菌のタンパク質の解析を進め,普通の4つのヘムの代わりに3つのヘムを持つチトクロムが,確かに機能していることを,確認した.
3.B.viridisチトクロム遺伝子をR.gelatinosusに導入し発現させることに成功した.これにより,立体構造が解明されたタンパク質で遺伝子操作によりアミノ酸を改変する実験系が確立した.
4.可溶性電子受容体との反応部位において,B.viridisでは酸性アミノ酸が中心的な役割をはたしており,R.gelatinosusではそれに加えて疎水的アミノ酸の役割が大きいということがわかった.
5.進化との関係で,光合成遺伝子発現と励起エネルギー移動の酸素環境への適応についていくつかの新知見を得た.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Masuda,S: "Transcriptional control of the expression of genes for photosynthetic reaction-center and light-harvesting proteins in the purple bacterium, Rhodovulum sulfidophilum"Journal of Bacteriology. 182. 2778-2786 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Melo,T.B.: "Electronic energy trnasfer involving carotenoid pigments in chlorosomes of two green bacteria : Chlorobium tepidum and Chloroflexus aurantiacus"Spectrochimica Acta. 56. 2001-2010 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokita,S.: "Quenching of bacteriochlorophyll fluorescence in chlorosomes from chloroflexus aurantiacus by exogenous quinones"Photochemistry and Photobiology. 72. 345-350 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osyczka,A.: "Comparison of the binding sites for high-potential iron-sulfur protein and cytochrome c on the tetraheme cytochrome subunit bound to the bacterial reaction center."Biochemistry. 38. 15779-15790 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakuragi,Y.: "Association of bacteriochlorophyll a with the CsmA protein in chlorosomes of the photosynthetic green filamentous bacteriu, Chloroflexus aurantiacus"Biocimica et Biophysica Acta. 1413. 172-180 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Frigaard,N.-U.,: "Exogenous quinones inhibit photosynthetic electron transfer in Chloroflexus aurantiacus by specific quenching of the excited bacteriochloropyll c antenna."Biochimica et Biophysica Acta. 1413. 108-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osyczka, A., Nagashima, K.V.P., Sogabe, S., Miki, K., Shimada, K.and Matsuura, K.: "Comparison of the binding sites for high-potential iron-sulfur protein and cytochrome c on the tetraheme cytochrome subunit bound to the bacterial photosynthetic reaction center."Biochemistry. 38. 15779-15790 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakuragi, Y., Frigaard, N.-U., Shimada, K.and Matsurua, K.: "Association of Bacteriochlorophyll a with the CsmA protein in chlorosomes of the photosynthetic green filamentous bacterium Chloroflexus aurantiacus."Biochim.Biophys.Acta. 1413. 172-180 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Frigaard, N.-U.Tokita, S.and Matsuura, K.: "Exogenous quinones inhibit photosynthetic electron transfer in Chloroflexus aurantiacus by specific quenching of the excited bacteriochlorophyll c antenna."Biochim.Biophys.Acta. 1413. 108-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, S., Nagashima, K.V,P., Shimada, K.and Matsuura, K.: "Transcriptional control of the expression of genes for photosynthetic reaction-center and light-harvesting proteins in the purple bacterium, Rhodovulum sulfidophilum."J.Bacteriol. 182. 2778-2786 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokita, S., Frigaard, N.-U., Hirota, M., Shimada, K.and Matsuura, K.: "Quenching of bacteriochlorophyll fluorescence in chlorosomes from Chloroflexus aurantiacus by exogenous quinones."Photochem. Photobiol.. 72. 345-350 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi, N, Harada, J, Nagashima, S., Matsuura, K., Shimada, K.and Nagashima, K.V.P.: "Horizontal transfer of the photosynthesis gene cluster and operon re-arrangement in purple bacteria."J.Mol.Evol.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda,S: "Transcriptional control of the expression o f genes for photosynthetic reaction-center and light-harvesting proteins in the purple bacterium, Rhodovulum sulfidophilum"Journal of Bacteriology. 182. 2778-2786 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Melo,T.B.: "Electronic energy trnasfer involving carotenoid pigments in chlorosomes of two green bacteria : Chlorobium tepidum and Chloroflexus aurantiacus"Spectrochimica Acta. 56. 2001-2010 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tokita,S.: "Quenching of bacteriochlorophyll fluorescence in chlorosomes from Chloroflexus aurantiacus by exogenous quinones"Photochemistry and Photobiology. 72. 345-350 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Osyczka,A.,: "Comparison of the binding sites for high-potential iron-sulfur protein and cytochrome c on the tetraheme cytochrome subunit bound to the bacterial photosynthetic reaction center."Biochemistry 38,15779-15790. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda,S.: "Transcriptional control of the expression of genes for photosynthetic reaction-center and light-harvesting proteins in the purple bacterium,Rhodovulum sulfidophilum."J.Bacteriol.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi