• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィトクロムA分子のAFMイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 11640653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理
研究機関横浜市立大学

研究代表者

眞鍋 勝司  横浜市立大学, 理学部, 教授 (10112484)

研究分担者 佐藤 雅彦  京都大学, 総合人間学部, 助手 (20283575)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードフィトクロム / 原子間力顕微鏡 / 光変換 / 色素団-タンパク質相互作用 / AFM / 1分子イメージング / 原始間力顕微鏡 / 色素団・タンパク質相互作用
研究概要

7日目の黄化エンドウ芽生えから抽出し、ほぼ純粋になるまで精製したフィトクロムA分子を原子間力顕微鏡によって観察した。生の溶液試料をマイカ板に載せ窒素パージによって軽い乾燥状態にしたフィトクロムを観察した結果、像が時間的に変化するので余りはっきりした像は得られなかった。これはAFMのプローブの位置検出に用いている赤色レーザーが試料のフィトクロムの光変換をもたらす結果と考え、軽く固定した分子を観察することにした。Pfr状態で0.1%グルタルアルデヒドにより固定した試料は碁石のような円盤が2個つながった全体として上から見れば雪だるま、あるいは殻つきピーナッツのような像を与えた。像の大きさプローブの大きさが10nmと仮定して計算すると約250kDaになり、フィトクロム・ダイマーの分子量と一致するし、水力学的に測定した値とも矛盾しない。一方Prの状態で固定した試料は碁石状の円盤が2つ重なった、全体として1つの厚い球に近い楕円体の像を与えた。PfrにフィトクロムのN末端から354番目からのDAVLという配列に結合することが分かっている抗エンドウフィトクロムA単クローン性抗体Mep-1をつけてAFM観察した。雪だるま像に1個の抗体が付いた像は観察されたが2個同時に付いたものは観察されなかった。これは抗原に1個の抗体が付いた状態ではもう1個は立体的に結合できなくなっているものと推定される。IgGでなくMep-1のFab'断片を用いた場合も同様に1個しか付かなかった。以上より、フィトクロムAはPrでは薄いほぼ円盤型のものが2個重なった形を形成し、Pfrになるとその円盤が開き、雪だるま型になる。雪だるまを構成する個々の円盤はフィトクロムの単量体に対応するのではなく、2つの円の付け根付近にエピトープ部分が2つ存在する可能性が大きいと解釈している。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Kondou Y,Nakazawa M,Higashi S-I,Watanabe M,Manabe K.: ""Equal-quantum action spectra indicate tluence-rate-selective action of multiple photo-receptors for photomovement of the thermophilic cyanobacterium Synechococcus elongatus.""Photochem.Photobiol.. 73. 90-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka Mitsuda,Kunio Takeyasu,Masa H.Sato: ""Pollen-specific regulation of vacuolar H+-PPase expression by multiple cis-acting elements.""Plant Molecular Biology. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuda N,Enami K,Nakata M,Takeyasu K,Sato MH: ""Nobel type Arabidopsis thaliana H+-PPase is localized to the Golgi apparatus.""FEBS Lett.. 488. 29-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura SH,Ohniwa RL,Sato MH,Matsunaga F,Kobayashi G,Uga H,Wada C,Takeyasu K: ""DNA phase transition promoted by replication initiator.""Biochemistry. 39. 9139-9145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato MH,Ura K,Hohmura F,Yoshimura SH,Hanaoka F,Takeyasu: ""Atomic force mucroscopy sees nucleosome positioning and histone H1-induced compaction in reconstituted chromatin.""FEBS Lett.. 452. 267-271 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondou Y, Nakazawa M, Higashi S-I, Watanabe M, Manabe K.: "Equal-quantum action spectra indicate fluence-rate-selective action of multiple photo-receptors for photomovement of the thermophilic cyanobacterium Synechococcus elongatus."Photochem.Photobiol.. 73(1). 90-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka Mitsuda, Kunio Takeyasu, Masa H.Sato: "Pollen-specific regulation of vacuolar H+-PPase expression by multiple cis-acting elements."Plant Molecular Biology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuda N, Enami K, Nakata M, Takeyasu K, Sato MH: "Novel type Arabidopsis thaliana H+-PPase is localized to the Golgi apparatus."FEBS Lett.. 488. 29-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura SH, Ohniwa RL, Sato MH, Matsunaga F, Kobayashi G, Uga H, Wada C, Takeyasu K: "DNA phase transition promoted by replication initiator."Biochemistry. 39. 9139-9145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato MH, Ura K, Hohmura F, Yoshimura SH, Hanaoka F, Takeyasu K: "Atomic force microscopy sees nucleosome positioning and histone H1-induced compaction in reconstituted chromatin."FEBS Lett.. 452. 267-271 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondou Y. et al.: "Equal-quantum action spectra indicate fluence-rate-selective action of multiple photoreceptors for photomovement of the thermophilic cyanobacterium Synechocystis elongatus."Photochemistry and Photobiology. 73(1). 90-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuda N. et al: "Pollen-specific regulation of vacuolar H+ATPase expression by multiple cis-acting elements."Plant Molecular Biology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuda N. et al.: "Novel type Arabidopsis thaliana H+ATPase is localized to the Golgi apparatus."FEBS Letter. 488. 29-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura SH et al.: "DNA phase transition promoted by replication."Biochemistry. 39. 9139-9145 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sato MH. et al.: "Atomic force microscopy sees nucleosome positioning and histone H1-induced compaction in reconstitued chromatin."FEBS Letter. 452. 267-271 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sato MH et al.: "Atomic force microscopy sees nucleosome positioning and histone H1-induced compasiton in recostituted chromatin."FEBS Lett.. 452. 267-271 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi