• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒメフラスモのカルシウムストア

研究課題

研究課題/領域番号 11640658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理
研究機関福井工業大学

研究代表者

田沢 仁  福井工業大学, 工学部, 教授 (80028117)

研究分担者 菊山 宗弘  放送大学, 教養部, 助教授 (90131010)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードCa^<2+> / カルシウムストア / カルシウムチャネル / 車軸藻類 / SAチャネル / Mg^<2+> / 葉緑体 / カルシウムチヤネル / シヤジクモ / ヒメフラスモ / オオシヤジクモ / ミルクラスモ / HICR / SAチヤネル / エコ-リン / カルシウム / ガドリニウム / シャジクモ / イノントール1,4-トリスリン酸 / リアノジン
研究概要

(1)車軸藻類の一種ヒメフラスモは細胞質に水が浸入するとCa^<2+>濃度を増加させ、膜電位の脱分極、膜コンダクタンスの増加を引き起こす。細胞質の水和によるCa^<2+>放出(HICR)は、Caストアが膨潤しストア膜が機械的に伸展することが刺激となって、膜にあるCa^<2+>チャネルが開きCa^<2+>が放出されると考えられる。この考えは細胞内カルシウム放出に関係しているリアノジン、IP_3がHICRになんら影響を与えないことによっても支持された。
(2)ヒメフラスモの細胞質中に機械刺激感受性のCa^<2+>放出機構が存在するかどうかを証明するため、細胞外に取り出した細胞質を直接機械刺激することを試みた。その方法の一つは油滴を細胞質滴の上に噴射すること、もう一つは細胞質滴を上から圧して変形させることである。Ca^<2+>の増加はエコーリンの発光を光電子増倍管で検出した。
(3)いずれの方法でも、一過性の素早いCa^<2+>増加が見られた。
(4)細胞質を葉緑体成分とそれ以外の白色成分とに分け、刺激を加えたところ、前者のみCa^<2+>増加をしめした。
(5)しかし白色成分に澱粉粒を加えた後、刺激を加えるとCa^<2+>増加が見られた。このことは細胞質中にカルシウムストアがあり、ストア膜が澱粉粒のような固体に触れて変形することによりCa^<2+>チャネルを活性化することを示している。
(6)ヒメフラスモ、オオシャジクモ、ミルフラスモの細胞質中のMg^<2+>とCa^<2+>含量を測定したところ、Mg^<2+>含量は三種ともほぼ等しいが、Ca^<2+>含量はヒメフラスモが他の二種に比べて2-3倍多い。このことはHICRの種による違いの原因の一つとして、カルシウムストアのCa^<2+>含量の違いがあることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kiku Yama,M.and Tazawa,M.: "Mechanosensitive Ca^<2+> release from intracellular stores in Nitella flexilis"Plant and Cell Physiology. 42. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tazawa,M.,Kikuyama,M.,and Okazaki,Y.: "Different cytoplasmic calcium contents among three species of characeae"Plant and Cell Physiology. 42. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuyama, M.and Tazawa, M.: "Mechanosensitive Ca2+ release from intracellular store in Nitella flexilis"Plant and Cell Physiology. 42(4). 281-288 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tazawa, M., Kikuyama, M.and Okazaki, Y.: "Different cytoplasmic calcium contents among three species of Characeae"Plant and Cell Physiology. 42(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuyama,M.and Tazawa,M.: "Mechanosensitive Ca^<2+> release from intracellular stores in Nitella flexilis."Plant and Cell Physiology. 42. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tazawa,M.,Kikuyama,M.,and Okazaki,Y.: "Different cytoplasmic calcium contents among three species of Characeae"Plant and Cell Physiology. 42. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi