• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硬骨魚類色素胞における光の直接作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11640687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関東邦大学

研究代表者

大島 範子  東邦大学, 理学部, 教授 (70057735)

研究分担者 久富 修 (久冨 修)  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60231544)
岩室 祥一  東邦大学, 理学部, 講師 (70221794)
杉本 雅純  東邦大学, 理学部, 助教授 (20235899)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード赤色素胞 / 虹色素胞 / 光感受性 / 視物質 / 錐体赤 / 錐体緑 / mRNA / サイクリックAMP / ティラピア / Gタンパク質 / シグナル伝達 / 光受容タンパク質 / ロドプシン
研究概要

3年間の研究において得られた成果は以下のようにまとめることができる。
1)ナイルティラピア尾鰭の赤色素胞では400-440nmで色素顆粒の凝集が、470-530nmで拡散が、550-600nmで凝集が起こった。培養赤色素胞においても同様の反応が確認でき、赤色素胞は光に直接反応していることがわかった。
2)ナイルティラピア尾鰭の光感受性赤色素胞の存在する皮膚からmRNAを抽出し、cDNAを合成、PCR法にて錐体赤、錐体緑のcDNA断片をクローニングした。さらに、これらのcDNA断片をプローブとして、予め作成したナイルティラピア尾鰭由来のcDNAライブラリーのスクリーニングを行い、視物質の全長を決定した。また、in situハイブリダイゼーションで、これらの視物質が赤色素胞に存在することを裏付ける結果が得られているが、さらに実験を重ね、結果を確実なものにする必要がある。
)情報伝達系を、各種阻害剤を用いて検討した結果、光による凝集反応、拡散反応いずれにもcAMPの関与が示唆された。また、400、600nmで誘起される凝集はいずれも百日咳菌毒素で阻害され、500nmで誘起される拡散はコレラ毒素で阻害されたので、凝集にはGiが、拡散にはGsが関与することがわかった。網膜の視細胞ではGtが関与しているので、赤色素胞でのGtのmRNAの発現を調べたが、認められなかった。
4)ネオオンテトラ虹色素胞の光感受性を調べた結果、500-600nmの波長光が有効で、550nmが最も効果的であった。波長によって虹色素胞の反応が異なることはなく、いずれも反射光が長波長側へシフトした。関与する視物質としては1種類であり、ロドプシンの可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Oshima, k, Yokozeki, A: "Direct control of pigment aggregation and dispersion in tilapia erythrophores by light"Zool.Sci.. 16. 51-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisatomi, O.et al.: "Primary structure of a visual pigment in bullfrog green rods"FEBS Letters. 447. 44-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, R.et al.: "Further improvements to the photoelectric method for measuring motile responses of chromatophores"Zool.Sci.. 17. 33-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, N., Goto, M.: "Prolacting signaling in erythrophores and xanthophores of teleost fish"Pigment Cell Res.. 13(Suppl.8). 35-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, N.: "Minute control of fish chromatophores by various factors"Trends in Comparative Biocemistry & Physiology. 6. 109-115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, M.et al.: "Apoptosis in skin pigment cells of the medaka, Oryzias latipes(teleostei), during long-term chromatic adaptation : the role of sympathetic innervation"Cell Tissue Res.. 301. 205-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, N.et al.: "Comparative analyses of the pigment-aggregating and -dispersing actions of MCH on fish chromatophores"Comp.Biochem.Physiol.. 129 C. 75-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, N.: "Direct reception of light by chromatophores of lower vertebrates"Pigment Cell Res.. 14. 312-319 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida-Oka, N., Sugimoto, M.: "Norepinephrine induces apoptosis in skin melanophores by attenuating cAMP-PK signals via α2-adrenoceptors in the medaka, Oryzias latipes"Pigment Cell Res.. 14. 356-361 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大島範子, 杉本雅鈍(分担): "色素細胞(第12章「魚類における色素細胞反応と体色変化」分担)"慶應義塾大学出版会. 288 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, N. and Yokozeki, A.: "Direct control of pigment aggregation and dispersion in tilapia erythrophores by light"Zool. Sci.. 16. 51-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisatomi, O. et al.: "Primary structure of a visual pigment in bullfrog green rods"FEBS Letters. 447. 44-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, R. et al: "Further improvements to the photoelectric method for measuring motile responses of chromatophores"Zool. Sci.. 17. 33-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, N. and Goto, M.: "Prolacting signaling in erythrophores and xanthonhores of teleost fish"Pigment Cell Res. 13 (Suppl. 8). 35-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, N.: "Minute control of fish chromatophores by various factors"Trends in Comparative Biocemistry &; Phvsiologv. 6. 109-115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, M. et al.: "Apoptosis in skin pigment cells of the medaka, Oryzias latipes (teleostei), during long-term chromatic adaptation : the role of sympathetic innervation."Cell Tissue Res. 301. 205-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, N. et al.: "Comparative analyses of the pigment-aggregating and -dispersing actions of MCH on fish chromatophores"Comp. Biochem. Physiol.. 129C. 75-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, N.: "Direct reception of light by chromatophores of lower vertebrates"Pigment Cell Res.. 14. 312-319 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida-Oka, N. and Sugimoto, M.: "Norepinephrine induces apoptosis in skin melanophores by attenuating cAMP-PKA signals via α 2-adrenoceptors in the medaka, oryzias latipes"Pigment Cell Res.. 14. 356-361 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, N. and Sugimoto, M.: "Chromatophore responses and color change in teleost fishes"In : J. Matsumoto and M. Mizoguchi (eds) Pigment Cells, Keio University Press,Tokyo. 161-176 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Oshima: "Direct reception of light by chromatophores of lower vertebrates"Pigment Cell Research. 14. 312-319 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N. Oshima et al.: "Comparative analyses of the pigment-aggregating and -dispersing actions of MCH on fish chromatophores"Comparative Biochemistry and Physiology. 129C. 75-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N. Uchida-Oka, M. Sugimoto: "Norepinephrine induces apoptosis in skin melanophores by attenuating cAMP-PKA signals via α_2-adrenoceptors in the medaka, Oryzias latipe"Pigment Cell Research. 14. 356-361 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大島範子, 杉本雅純(分担執筆): "色素細胞(第12章「魚類における色素細胞反応と体色変化」分担)"慶應義塾大学出版会. 288 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima,N.and Goto,M.: "Prolactin signaling in erythrophores and xanthophores of teleost fish"Pigment Cell Research. 13(Suppl.8). 35-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Noriko Oshima: "Minute control of fish chromatophores by various factors"Trends in Comparative Biochem.& Physiol.. 6. 109-116 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimoto,M.,Uchida,N.and Hatayama,M.: "Apoptosis in skin pigment cells of the medaka.Oryzias latipes (Teleostei), during long-term chromatic adaptation"Cell Tissue Research. 301. 205-216 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima,N and Yokozeki,A.: "Direct control of pigment aggregation and dispersion in tilapia erythrophores by light."Zoological Science. 16. 51-54 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii,R.,Yamada,T.and Oshima,N.: "Further improvements of the photoelectric method for measuring motile responses of chromatophores."Zoological Science. 17. 33-45 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima,N.and Goto,M.: "Prolactin signaling in erythrophores and xanthophores of teleost fish."Pigment Cell Research. 13(Supplement). in press (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hisatomi,O.et al.: "Primary structure of a visual pigment in bullfrog green rods."FEBS Letters. 447. 44-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi