研究課題/領域番号 |
11640702
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
系統・分類
|
研究機関 | 高知学園短期大学 |
研究代表者 |
吉村 庸 高知学園短期大学, 学長, 教授 (20072811)
|
研究分担者 |
揚田 富子 高知学園短期大学, 衛生技術科, 助教授
揚田 冨子 高知学園短期大学, 衛生技術科, 助教授
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 地衣類 / 化学成分 / HPLC / TLC / UVスペクトル / 化学分類 / 日本 / 二次代謝産物 / ハナゴケ属 / クロロアトラノリン |
研究概要 |
地衣類の二次代謝産物は分類形質として古くから重視されえてきた。地衣類の化学分類を実施するにはまず簡易な方法で成分を検出同定する必要がある。現在一般的にしようされている同定方法である薄層クロマトグラフィー(TLC)に加えてフォトダイオード・アレイを検出器とした高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用した。同定用の標準物質は朝比奈泰彦、柴田承二、吉岡一郎、高橋邦夫、山崎幹夫、S.Huneck, J.Elix諸氏の地衣成分研究者により分離確定されたものを使用した。 フォトダイオード・アレイを検出器としたHPLCによる標準物質のUVスペクトルと保持時間により154種の地衣成分の簡易同定法を確立した。これらの確定した方法で日本に産する地衣類138属513種について、二次代謝産物の検出をし可能な限り同定した。学名は最新のものを採用し、原色日本地衣植物図鑑(1974)と異なるばあいには図鑑採用の学名を異名として併記した。 HPLCで検出されたピークには現在の段階では未同定のものも多いが、日本産地衣類のような多数の地衣類の成分を概観することができ、多くの知見を得た。(1)従来顕著な成分がないとされていた種類にも多くの成分が検出された。(2)Collema、Leptogiumなどの膠質地衣ではキサントンが検出され、ウスニン酸なども検出さえた。(3)多くの種類で、生合成の観点から関連のある類似物質が検出され、ケモシンドロームを形成している。ツブミゴケではisodidymic acid, didymic acid(主成分),condidymic acidが出現する。(4)分類群またはいくつかの種グループごとに特殊な成分の出現パターンが存在する。(5)従来分類形質として使用されたデプシド、デプシドーン、ジベンゾフランなどの他に、キサントン、アントラキノン、プルビン酸誘導体も地衣類の分類形質として考慮することができる。
|