• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カミキリムシ科甲虫における分子系統解析の基礎を築く

研究課題

研究課題/領域番号 11640706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

斉藤 明子  千葉県立中央博物館, 自然誌・歴史研究部・資料管理研究科, 研究員 (90250141)

研究分担者 蘇 智慧  JT生命誌研究館, 研究員
斉藤 秀生  (財)自然環境研究センター, 研究部, 上席研究員
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードカミキリムシ科 / ハナカミキリ亜科 / ヒメハナカミキリ属 / ヤツボシカミキリ / ツマグロハナカミキリ / ミトコンドリアDNA / ND5 / 分子系統 / ND5遺伝子
研究概要

ミトコンドリアDNAのND5遺伝子910塩基対の塩基配列情報をもとに、下記の種群について系統解析を行なった。
1.ヤツボシハナカミキリ群の系統解析
種の扱いに異論のあったヤツボシハナカミキリ群について、大陸を含めた本群の起源と分布拡大の経路について検討した。その結果、東日本の個体群と、韓国Ullungdo島のこれまでタイリクヤツボシとされていた個体を含めた西日本の個体群、および大陸の集団の3つに大別された。これまでの上翅斑紋の表現型によるくくりとは異なり、地域的なくくりで集団が形成されており、表現型にツマグロ型からヤツボシ型までの同様な変異パターンを持つふたつの個体群が、大陸の個体群からそれぞれ独自に分岐したことが示唆された。
2.ヒメハナカミキリ属(Pidonia)の系統解析
日本産ヒメハナカミキリ属ほぼ全種と、大陸と台湾産の数種を含めた2200UTについて解析した。以下の種群で種間関係が明らかとなった。
(1)Pidonia亜属:7つの亜群が認められ、類縁関係がわからなかった複数の種類についてそれらの関係が明らかとなった。
(2)Mumon亜属:別種として記載されている佐渡の集団P.telephiaはP.aegrotaに含まれた。
(3)Omphalodera亜属:P.warusawadakensisが1種で単独、韓国産と対馬産のP.puziloiがそれぞれ単独、本州の2種を含む集団の4群はそれぞれ独立の関係である。
(4)Cryptopidonia亜属:従来amentata群とinsuturata群の2群と考えられていたが、前者はmiwai群とamentata群に、後者はsimillima群とP.insuturata, P.hayashii, P.hylophilaの各単独群となった。P.oyamae, P.chujoi, P.fujisanaはこれらのみの群を形成しており、この亜属から独立していることが新たにわかった。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Saito, S., A.Saito, C.-G.Kim, Z.-H.Su, S.Osawa: "Phylogeny of the Leptura arcuata complex (Coleoptera, Cerambycidae) as deduced from mitochondrial ND5 gene sequences"Spec.Bull.Jpn.Soc.Coleopterol., Tokyo. (5). 381-391 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤明子, 斉藤秀生: "ヤツボシハナカミキリ群の分子系統"昆虫と自然. 37(14). 23-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi