• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢による歩容変化の原因をさぐる

研究課題

研究課題/領域番号 11640707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関筑波大学

研究代表者

足立 和隆  筑波大学, 体育科学系, 講師 (70221041)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード歩行 / 加齢変化 / 階段昇降 / 関節角 / 床反力 / 加齢 / 関節角度 / 歩容
研究概要

20〜80歳代の男女(81名、79名)の通常歩行及び速い歩行のビデオ撮影を行い、ストライド長、歩行周期、歩行速度、関節角度について分析した。その結果、ストライド長と歩行速度に関しては、男女とも全ての歩行速度で65歳以上の年齢集団で減少が見られ、加齢とともにさらに減少する傾向が見られた。歩行周期には加齢による変化はほとんど見られなかった。したがって、歩行速度の減少はストライド長の減少によるためである。また、歩行姿勢は加齢とともに体幹が前傾し、中腰傾向となり、関節可動域が狭くなっていくが、下肢の運動の継起はあまり変化しないということがわかった。また同じ被験者において歩行時の床反力の分析も行った。これらの分析から、加齢による歩行の変化は神経系の老化によるものでなく筋力と筋腱の弾性の低下によるものであることが示唆された。さらに階段昇降時の下肢の関節角度を50〜70歳代の男女(38名、107名)について調べた結果、昇段時においては、男性では加齢による変化はみられなかったが、女性では加齢によって下肢の伸筋群の短縮性収縮における筋力の衰えを示す現象が観察された。降段時では、男性、女性の双方において、加齢によって膝関節の運動域が大きくなった。また、男性の場合、50歳代では高齢者と異なり、膝が完全に伸展せずに屈曲した状態で階段を降りていた。これは、膝の伸筋である大腿四頭筋の筋力が十分にあるということを意味する。速度に関しては、女性において昇段時と同様に、高齢者ほど遅く、これは昇段時の短縮性収縮における筋力の衰えとは別に、伸張性収縮の筋力とコントロールの衰えが直接関与している可能性があるが、転倒の危険に対する恐怖心といった心理的要因の関与も無視できない。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi