• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

InAlGaN混晶の相分離現象の解明と格子整合系窒化物量子構造実現の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

若原 昭浩  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (00230912)

研究分担者 吉田 明  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20023145)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード窒化物混晶半導体 / 有機金属気相成長法 / 組成不均一構造 / 組成不均一 / リモートプラズマ / 有機金属気相エピタキシー
研究概要

InAlGaN窒化物半導体混晶の相分離現象の解明とその制御を目指して、GaNエピタキシャル成長基板上にGaNに格子整合するIn組成付近のInAlN混晶および、InAlGaN混晶を成長させ、成長条件を変化させてその組成の揺らぎをX線回折により、バンドギャップの組成依存性を光透過・吸収測定および光伝導度測定により調べた。この結果、以下のことが明らかとなった。
1)InAlN層中へのInの取り込みは、In組成の低い領域ではほぼ100%であるが、In組成が0.2を越えると飽和傾向を示す。
2)XRD測定からは、In組成の増大に伴い組成揺らぎが増大する。格子不整合するIn組成(x=0.17)では、比較的結晶性が良好で組成の均一性が高い。
3)InAlN混晶の光伝導度測定を用いて測定した禁制帯幅は、In組成が0.1〜0.23の範囲では、GaNより大きく、GaNより小さいとする従来の報告例と大きく異なることが分かった。
4)カソードルミネッセンス測定より、本研究で作製したInAlN混晶層は、大きく分けて2つの組成をもつ領域が存在していることが分かった。
以上の結果を踏まえて、本研究をさらに発展させ、超格子構造、あるいは多重量子井戸構造の採用による相分離抑制と、格子整合系量子構造の実現を目指していく。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] A.Wakahara, K.Pak, A.Yoshida, A.Sasaki, S.Harada, S.Sakai: "Growth Temperature and Luminescence Properties of Al_<1-x>In_x(x〜0.1)"Extended Abstract of the 19th Electronic Materials Symposium. 187-189 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Wakahara, H.Saiki, J.Genba, , A.Yoshida: "Low-temperature growth of GaN by remote-plasma enhanced organometallic vapor phase epitaxy"Workbook of the 10th Int. Conf. on Metalorganic Vapor Phase Epitaxy (June 5-9, Sapporo, 2000). 268-269 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.I.Kim, M.Nakajima, A.Wakahara, A.Yoshida: "Optical Properties of AlInN Ternary Alloys on GaN Grown by Matelorganic Vapor Phase Epitaxy"Extended Abstract of the 20th Electronic Materials Symposium. 67-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Wakahara, K. Pak, A. Yoshida, A. Sasaki, S. Harada, and S. Sakai: "Growth Temperature and Luminescence Properties of Al_<1-x>In_xN (x 〜 0.1)"19th Electronic Materials Symposium (June 28-30, Izu-Nagaoka, 2000) H19, Extended Abstract of the 19th Electronic Materials Symposium. 187-189 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Wakahara, H. Saiki, J. Genba, and A. Yoshida: "Low-temperature growth of GaN by remote-plasma enhanced organometallic vapor phase epitaxy"10th Int. Conf. on Metalorganic Vapor Phase Epitaxy (June 5-9, Sapporo, 2000) P1-37. Workbook of the 10th Int. Conf. on Metalorganic Vapor Phase Epitaxy. 268-269 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.I. Kim, M. Nakajima, A. Wakahara, and A. Yoshida: "Optical Properties of AlInN Ternary Alloys on GaN Grown by Matelorganic Vapor Phase Epitaxy"20th Electronic Materials Symposium (June 20-22, Nara, 2001) C12, Extended Abstract of the 20th Electronic Materials Symposium. 67-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Wakahara,H.Saiki,J.Genba,and A.Yoshida: "Low-temperature growth of GaN by remote-plasma enhanced organometallic vapor phase epitaxy"J.Crystal Growth. 221. 305-310 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi